みなさんこんにちは!ふっちゃんです!
今回は、稲田俊輔さんのレシピを参考にした鶏もも肉、スパイスを使ったスープカレーのレシピです。
2種類のミックススパイスを使うことで、簡単に本格的なスープカレーに仕上げましたので、興味のある方は最後までご覧ください!
それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・30cc
⚫︎しょうが(みじん切り)・・・・・5g
⚫︎にんにく(みじん切り)・・・・・5g
⚫︎ベース野菜ミックス・・・・・100g
⚫︎トマト(くし形切り)・・・・・80g
⚫︎鶏もも肉(一口大に切る)・・・200g
(パウダースパイス)
・カレー粉・・・・・・・・・・・6g
・ガラムマサラ・・・・・・・・・2g
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・・5g
⚫︎チキンストック・・・・・・200ml
⚫︎ローリエ・・・・・・・・・・・1枚
所要時間
30全体の調理時間は50分ほどかかります。材料の下ごしらえに20分、ホットクックの加熱が分ほどです。
動画で見たい方はこちら!
•チキンスパイススープカレーの調理手順
1.材料を切ります
しょうが・にんにく(各5g)はみじん切りにする
ベース野菜ミックス(200g)を使用する
※玉ねぎ400g、にんじん200g、セロリ100gを1cm角に切って合せたもの
ローリエ(1枚)を使用する
鶏もも肉(200g)は一口大に切る
トマト(80g)はくし形切りにする
スパイスはカレー粉(6g)、ガラムマサラ(2g)を使用する
チキンストック(200ml)を使用する
2.材料、調味料を鍋に入れる
鍋にオリーブオイル(30cc)、しょうが・にんにくの順に入れる
ベース野菜ミックス、トマト、鶏もも肉の順に入れる
パウダースパイス、塩(5g)の順に入れ、軽くかき混ぜる
3.手動で作る→炒める→1分で調理スタート
メニューを選ぶ→手動で作る→炒める→1分で調理スタート
4.手動で作る→スープを作る→まぜる→10分で調理スタート
調理終了後、チキンストック、ローリエを加える
手動で作る→スープを作る→まぜる→10分で調理スタート
5.調理完了
全体を軽くかき混ぜる
6.盛りつければ完成
器に盛りつければ完成
•おすすめポイント
カレー粉とガラムマサラで本格的に!
カレー粉とガラムマサラと2種類のミックススパイスを使うことで、いろんなスパイス風味が加わっていて、簡単に作れるのに本格的でとても濃厚味わい。
2種類購入するだけで、本格的な風味を出せるため初心者の方にもおすすめの組み合わせ。
•おわりに
こちらも稲田俊介さんのレシピ本【うまさ格上げ おうちごはん革命】を参考にした料理です。
鶏肉は柔らかく、スープにしっかりスパイスの風味が移っていて、スパイス2種類しか使っていないとは思えないほどに、香り高く本格的なスープカレー。
具材もおいしいが、スープだけでもとてもおいしい。
チキンストックを持ちてない方は、水で代用しても構いませんし、鶏がらスープも使用していただいても構いません。
鶏がらスープを使う際は鶏がらスープ自体に塩分が含まれているため、塩加減を調節してください。
これまでは、初めに全ての材料を入れてスパイスカレーを作ることが多かったのですが、初めにオイルとしょうが・にんにくを炒めてしっかり香りを出してから、水分を出して追加調理することでより本格的に仕上がると感じました。
2回に分けて加熱している分、スパイスの香りがよりひき立っていて、香りだけでも楽しめる。
もちろん最初に材料を全て入れると完成までの工程が少なくなり、楽ではあるのですが、本格的に作りたい時は分けて調理するのも一つの手だなぁと感じしました。
少し濃いめの味付けで、ご飯と一緒に食べるとちょうど良い味の濃さになる。
ご飯と一緒に食べずにメインのスープで食べる方は少し塩を減らすなどして調節してください。
しょうが・にんにくのベース野菜ミックスと鶏もも肉とも材料も揃えやすく、スパイスも少なめで作りやすいレシピ。
少しパサついてもカロリーを低くしたい方は、鶏もも肉を鶏胸肉に代用してください。
最初の加熱の工程は、お好みの設定加熱か、ホットクック にセットし、手動メニューの炒めるでやるか迷ったのですが、今回は炒める→1分と言う、炒めるキーの中で1番短い時間で加熱してみました。
好みの設定加熱で、加熱したパターンも試してみて、どちらが良いのかまたブログでもお伝えします。
カレー粉は辛味がついてないものもスーパーで購入するかとができるため、辛いのが苦手な方は、レッドチリが入っていないかカレー粉、ガラムマサラで作ってみてください!
コメント