みなさんこんにちは!ふっちゃんです!
今回は鶏もも肉、白菜、出汁を使った食べるとホッとするような優しい味付けの煮物レシピです。
とろみをつけることで、寒い時期にぴったりな体が温まるレシピに仕上げましたので、興味のある方は最後までご覧ください!

それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉

⚫︎鶏もも肉・・・・・・・・・300g
⚫︎醤油・・・・・・・・・・小さじ1
⚫︎酒・・・・・・・・・・・小さじ1
⚫︎白菜・・・・・・・・・・・400g
⚫︎出汁・・・・・・・・・・200ml
⚫︎醤油・・・・・・・・大さじ1と1/2
⚫︎酒・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎フラクトオリゴ糖・・・・大さじ1
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎水・・・・・・・・・・・大さじ2
所要時間
全体の調理時間は30分ほどかかります。材料の下ごしらえに10分、ホットクックの加熱が20分ほどです。
動画で見たい方はこちら!
•鶏もも肉と白菜のとろみ餡の調理手順
1.材料を切ります

鶏もも肉(300g)は一口大に切り、醤油(小さじ1)、酒(小さじ1)を揉み込む

白菜(400g)はざく切りにして、葉と芯に分ける

ボウルに出汁(200ml)、醤油(大さじ1)、酒(大さじ1)、フラクトオリゴ糖(大さじ1)を入れ混ぜ合わせ、合わせ調味料を作る
2.材料、調味料を鍋に入れる

鍋に白菜の芯、鶏もも肉の順に入れる

白菜の葉、合わせ調味料の順に入れ、軽くかき混ぜる
3.自動メニュー【さばのみそ煮】で調理スタート


メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→煮物→魚介→【さばのみそ煮】で調理スタート
4.調理完了



水溶き片栗粉を作り入れ、とろみがつくまで全体をよくかき混ぜる
5.盛りつければ完成

器に盛りつければ完成
•おすすめポイント
困った時はとろみつけ!
今回は初めからだし汁と白菜の旨味を合わせた餡に仕上げようとレシピを作っていますが。
ホットクックほデメリットである水分が飛ばない分、仕上がりが水っぽくなってしまうことが多いと思います。
そんな時にオススメなのが水溶き片栗粉でとろみをつけることです。
とろみをつけることで食材から出た水分の旨味を有効活用でき、とろみがあることで食材にもよく絡むので、味も濃く感じ満足感も高くなります。
•おわりに
鶏もも肉、白菜の食材2つで作ることができる簡単レシピです。
鶏もも肉に醤油、酒を揉み込むこで、しっかり味がして柔らかくジューシー。
白菜の葉の方はくたくたになっていて、茎のほうは食感が残っているところもあり、噛むたびに白菜の甘みを感じられ、白菜だけでもおいしい
出汁と白菜から出た旨味が合わさって優しい味わい。
合わせ調味料にフラクトオリゴ糖を入れることで、少しの甘味を追加してコクが増してしている。
食欲がない方、体調を崩している方でも食べられる一品。
アレンジとして、ご飯を入れて、ごま油、塩を振って雑炊のように食べるのもおすすめ。
とろみをつけているので具材に食材にしっかりと味が絡む。
またとろみがつくことで、冬の季節にもぴったりな温まるレシピ。
白菜を、芯と葉に分けたのは、芯はしっかり加熱、葉は優しく加熱するためです。
鍋に入れる順番も加熱したい芯を先に入れ、その次に鶏もも肉、その上に葉を入れることで、芯にはしっかり火を入れ、葉には優しく加熱しています。
全体的に優しめの味付けなので、味見してみて薄く感じる方は塩を振って調節してください。
出汁がない方は顆粒だしでも構いません。
コメント