みなさんこんにちは!ふっちゃんです!
今回は豚ひき肉、エリンギ、にんじん、いんげんで作るそぼろのレシピです。
そぼろにエリンギ、いんげん?と不思議に思った方もいるかもしれませんが、それぞれの食感を生かした、ご飯が進む絶品そぼろに仕上げました。
特に自信のあるレシピになりますので、興味がある方は最後までご覧ください!
それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉
⚫︎豚ひき肉・・・・・・・・・200g
⚫︎塩・・・・・・・・・・小さじ1/4
⚫︎片栗粉・・・・・・・・大さじ1/2
⚫︎にんじん・・・・・・・・・・1本
⚫︎エリンギ・・・・・・・・・100g
⚫︎いんげん・・・・・・・・・・8本
⚫︎卵・・・・・・・・・・・・・2個
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・少量
⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎みりん・・・・・・・・・大さじ2
所要時間
全体の調理時間は10分ほどかかります。材料の下ごしらえに30分、ホットクックの加熱が分ほどです。
動画で見たい方はこちら!
•豚玉人参そぼろの調理手順
1.材料を切ります
いんげん(8本)はヘタを落とし1cm幅に切る
にんじん(1本)は粗みじん切りにする
エリンギ(100g)は粗みじん切り切りにする
ボウルに豚ひき肉(200g)、塩(小さじ1/4)、片栗粉(大さじ1/2)を入れ、軽くかき混ぜる
ボウルに卵(2個)を割り入れ、塩(少量)を入れかき混ぜ、溶き卵を作る
2.材料、調味料を鍋に入れる
鍋にエリンギ、にんじん、豚ひき肉の順に入れる
醤油(大さじ2)、みりん(大さじ2)を入れ、軽くかき混ぜる
3.自動メニュー【きのこの佃煮】で調理スタート
4.調理終了後、いんげん、溶き卵を加え、3分調理延長する
調理終了後、いんげん、溶き卵を加える
3分調理延長する
5.調理完了
ひき肉と卵をほぐすように、全体をよくかき混ぜる
6.盛りつければ完成
器に盛りつければ完成
•おすすめポイント
切り方を工夫して美味しさアップ!
それぞれの食材の切り方でを工夫することで、食感、調理後の水分量を調節しています。
大きめに切れ切るほど、火は入りにくくなり、固めの仕上がり、調理後の水分も少なくなります。
逆に小さく切れば切るほど、火は入りやすくなり、柔らかめの仕上がり、調理後の水分は多くなります。
•おわりに
甘辛の味付けでご飯に合うそぼろ。
インゲンは角切りにして、なおかつ後入れすることで固めの食感をにしています。
エリンギも粗みじん切りしていても食感はしっかり残っていてシコシコして美味しい。
にんじんは水分が出過ぎないように、粗めのみじん切りにしています。
豚ひき肉に片栗粉をまぶしたことで、口当たりが柔らかくなり、塩をまぶすことで、ひき肉にしっかり味がついておりひき肉自体も美味しい。
にんじんと柔らかめの食感の中、エリンギ、いんげんの食感がより際立っている。
仕上げに卵を入れたことで全体がまろやかになり食べやすくとてもおいしい。
自動メニュー【きのこの佃煮】キーは、水分を飛ばしたい料理に使いやすいと感じました。
色とりどり見た目も華やかで、味も美味しく、自分のイメージ通りに出来上がった自信作のレシピです。
コメント