みなさんこんにちは!ふっちゃんです!
今回は、牛小間切れ肉と絹豆腐を使った少し甘めの味付けの煮物レシピになります。
野菜、きのこの水分を利用した、ホットクックの得意調理である無水料理で作っています。
豆腐の種類の使い分けや、下処理の水切りの有無など、ホットクックで豆腐料理を作る際のポイントもお伝えしますので、よろしければ最後までご覧ください!

それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉

⚫︎牛小間切れ肉・・・・・・・100g
⚫︎絹豆腐・・・・・・・・・・300g
⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・1/2個
⚫︎白ネギ(斜め切り)・・・・・1本
⚫︎しいたけ・・・・・・・・・・4房
⚫︎しょうが(スライス)・・・・1枚
⚫︎オリーブオイル・・・・・・15cc
⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎みりん・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎酒・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎水・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎ごま油・・・・・・・・お好みの量
所要時間
全体の調理時間は30分ほどかかります。材料の下ごしらえに10分、ホットクックの加熱が20分ほどです。
動画で見たい方はこちら!
•の調理手順
1.材料を切ります

牛小間切れ肉(100g)は適当な大きさに切る

絹豆腐(300g)は水切りをせずに、ペーパータオルで水気を拭き、大きめに切る

玉ねぎ(1/2個)は薄くスライスする

しいたけ(4房)を石突きを落として、薄くスライスする
2.材料、調味料を鍋に入れる

鍋に玉ねぎ、しいたけの順に入れる

絹豆腐、牛小間切れ肉の順に入れる

斜め切りにした白ネギ(1本)、しょうがのスライス(1枚)の順に入れる

オリーブオイル(15cc)、醤油(大さじ2)、みりん(大さじ1)、酒(大さじ1)を入れ軽くかき混ぜる
3.自動メニュー【さばのみそ煮】で調理スタート


4.調理完了


片栗粉(大さじ1)、水(大さじ2)を混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を作る

水溶き片栗粉を入れ、とろみがつくまで全体をよく混ぜる
5.盛りつければ完成

器に盛りつけ、ごま油をかければ完成
•おすすめポイント
豆腐の水切りなしの楽レシピ!
豆腐の水切りしないと出来上がりが水っぽくなることが多いと思います。今回はとろみをつけることを前提にしているので水っぽくなっても大丈夫です!普通のレシピでは水を追加するところを無水で作り、豆腐の水気を利用して調理しています。
•おわりに
醤油とみりんの甘辛の味付けが優しく食べやすい。
牛肉も硬くなっておらず、豆腐もつるっとしていて、のどごしがよく食べやすい。
先ほども述べたように、食材から出た水分をとろみにしたいため、玉ねぎは薄くスライスしています。
野菜と椎茸の旨みが出た水分を片栗粉でとろみをつけることで薄味の味付けでも濃厚なあんに仕上がっている。
少し薄めの味付けですが、あんが食材にまとうことで薄く感じない。
生姜、白ネギの香味野菜が効いていて、甘辛の味付けを引き締めていて良いバランス。
今回は絹豆腐を使いましたが、木綿豆腐を使っても美味しくできます。
あっさりした仕上がりが好みの方は絹豆腐を、ボリュームが欲しい方は木綿豆腐を使ってみてください。
コメント
すみません、アップされているレシピは基本何人分でしょうか?
コメントありがとございます。
基本的に3から4人前になります。