皆さま、こんにちは!疲れで知覚過敏がひどく、食事に集中できない今日この頃です。季節の変わり目なので体調にはお気をつけください。それではレシピ解説始めていきます!
今週のレシピ
牛すじスパイスカレー
〈材料〉
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・45cc
(ホールスパイス)
・クミンシード・・・・・・・・小さじ1
⚫︎にんにく(みじん切り)・・・・1かけ
⚫︎しょうが(みじん切り)・・・・1かけ
⚫︎玉ねぎ(スライス)・・・・・・250g
⚫︎トマト(ざく切り)・・・・・・200g
(パウダースパイス)
・クミン・・・・・・・・・・・大さじ1
・コリアンダー・・・・・・・・小さじ2
・ターメリック・・・・・・・・小さじ1
・パプリカ・・・・・・・・・・小さじ1
・ブラックペッパー・・・・・・小さじ1
・ガラムマサラ・・・・・・・・小さじ1
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1
⚫︎牛すじ肉(下処理済み)・・・・300g
牛すじで作るスパイスカレーのレシピです。
【切り方・下ごしらえ】
牛すじ肉→下処理をして適当な大きさに切る
にんにく→みじん切り
しょうが→みじん切り
玉ねぎ→スライス
トマト→ざく切り
【味付け】
油→オリーブオイル
調味料→塩
スパイス→クミン、コリアンダー、ターメリック、パプリカ、ブラックペッパー、ガラムマサラ
【調理メニュー】
自動メニュー【牛すじカレー】
調理終了後、20分延長
【総括】
牛すじを柔らかくするため、自動メニューより20分長く調理しています。
柔らかめが好みでない方は、調理延長なしでも大丈夫です。
牛すじを下処理してる分、くどすぎず食べやすい。
牛すぎの下処理の動画も上げていますので、よろしければそちらもご覧ください。
スープにスパイスの風味がよく馴染んでいて、牛すじもトロトロでとても美味しい。
スパイスが多くて作るのは面倒かもしれませんが、めちゃめちゃおいしいので、ぜひ作ってみてください。
スパイスカレーが好きな方、牛すじの使い道に困った方におすすめのレシピです。
さつまいもとささみのごま照り焼き
〈材料〉
⚫︎鶏ささみ肉・・・・・・・・・・4本
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・・少量
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎さつまいも・・・・・・・・・250g
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・15cc
⚫︎醤油・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎みりん・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎フラクトオリゴ糖・・・・・小さじ1
⚫︎白すりごま・・・・・・・・大さじ1
⚫︎ネギの小口切り・・・・・お好みの量
さつまいもとささみの照り焼きのレシピです。
【切り方・下ごしらえ】
鶏ささみ肉→筋を取りそぎ切りにし、塩、片栗粉をまぶす
さつまいも→皮を剥かず、スティック状に切る
【味付け】
油→オリーブオイル
調味料→ 醤油、みりん、フラクトオリゴ糖の合わせ調味料を作る
その他→白すりごま
【調理メニュー】
自動メニュー【豚バラ大根】
【総括】
さつまいもの自然な甘み、鶏肉に甘辛のタレが絡んでご飯が進む味。
合わせ調味料のフラクトオリゴ糖がない方は、他の甘味料で代用してください。
ささみは片栗粉と塩をまぶしたことにより、味がしっかりパサつかず美味しく食べられます。
さつまいもは甘い品種よりは、なると金時などの甘め抑えめの品種の方がよく合うと思います。
仕上げの白すりごまで香ばしさ、ネギの小口切りで緑を追加しています。
さつまいもが好きな方、ご飯に合うおかずを作りたい方におすすめのレシピです。
大葉鶏むねチーズガレット
〈材料〉
⚫︎鶏むね肉・・・・・・・・・・1/2枚
⚫︎塩・・・・・・・・・・・小さじ1/2
⚫︎ブラックペッパー・・・・・・・少量
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・大さじ3
⚫︎じゃがいも・・・・・・・・・・4個
⚫︎大葉・・・・・・・・・・・・・8枚
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・少量
鶏むね肉、大葉で作るガレットのレシピです。
【切り方・下ごしらえ】
鶏むね肉→ 厚い部分を観音開きにし、棒で薄くのばし、両面に塩、ブラックペッパーをかける
じゃがいも→千切りにし、片栗粉、粉チーズを入れ混ぜる
大葉→軸を落とす
【味付け】
油→オリーブオイル
調味料→塩
【調理メニュー】
自動メニュー【じゃがいもガレット】
調理終了後、生地をひっくり返し、10分調理延長
【総括】
ホットクックの最新機種でしか、じゃがいものガレットのメニューがないため、その他の機種ではいわしの梅煮がおすすめです。
つなぎに小麦粉ではなく片栗粉を使っているため、生地が分解しやすいので、盛り付けの際はお気をつけください。
鶏むね肉、じゃがいも、大葉と切った時の断面が綺麗。
使ってみた感想として、じゃがいもは多めに入れた方が出来上がりの形が綺麗にできると感じました。
鶏肉、じゃがいも、大葉の相性が良く、層になっているためいろんな食感を味わえて、美味しい。
ガレットが好きな方、最新機種のホットクックをお持ちの方におすすめのレシピです。
切り干し大根ときのこの煮物
〈材料〉
⚫︎切り干し大根・・・・・・・・30g
⚫︎しめじ・・・・・・・・・・100g
⚫︎しいたけ・・・・・・・・・・4房
⚫︎えのき・・・・・・・・・・100g
⚫︎にんじん・・・・・・・・・1/2本
⚫︎出し汁・・・・・・・・・200ml
⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎酒・・・・・・・・・・大さじ1/2
⚫︎フラクトオリゴ糖・・・・大さじ1
⚫︎ごま油・・・・・・・・・お好みの量
⚫︎一味唐辛子・・・・・・・お好みの量
切り干し大根ときのこで作る煮物レシピです。
【切り方・下ごしらえ】
切り干し大根→ 20分ほど水にさらし、よく水気を絞る
しいたけ→四つ割り
えのき→ 石突きを落とし横に2等分に切る
にんじん→格子切り
【味付け】
油→なし
調味料→ 出し汁、醤油、酒、フラクトオリゴ糖を混ぜ合わせた煮汁を使用
その他→ごま油、一味唐辛子
【調理メニュー】
自動メニュー【きのこの佃煮】
【総括】
切り干し大根に煮汁がよく染みている。
しいたけ、えのきの食感がそれぞれ楽しめる。
切り干し大根は、柔らかめの仕上がり。
固めに仕上げたい方は水にさらす時間を短くするか、加熱時間を短くしてみてください。
甘い味付けですが、仕上げの一味唐辛子をかけることで辛さも加え、味に幅を持たせています。
ホットクックは、水分がとばないことが特徴ですが、自動メニュー【きのこの佃煮】に関しては、水分がなくなるので水気を出したくない際におすすめのメニューです。
切り干し大根が好きな方、野菜をたくさん食べたい方におすすめのレシピです。
今週のおすすめレシピ
今週のおすすめレシピは【牛すじスパイスカレー】です。作るのは少し面倒ですが、とても美味しかったので評価しました。加えてホットクックで作るスパイスカレーを広めたいという私の願望も込めまして選びました。今週もお付き合いありがとうございます。ではまた来週!
コメント