無水調理で作る夏野菜のスープ!今週のレシピ振り返り! 8/29〜9/4

今週のレシピ

皆さんこんにちは!もう9月です、時が過ぎるのは早いですね
。秋になるとさつまいもの旬の時期になるので、今から色々なさつまいもをホットクックで蒸すのが楽しみな今日この頃です。
では、レシピ解説始めていきます!

今週のレシピ

チキンと夏野菜の食べるスープ

〈材料〉
⚫︎鶏もも肉・・・・・・・・・1枚
⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・1個
⚫︎トマト・・・・・・・・・・1個
⚫︎ズッキーニ・・・・・・・・1本
⚫︎オリーブオイル・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・全体重量の0.8%

夏野菜とチキンの食べるスープのレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
鶏もも肉→一口大に切る
玉ねぎ→2cm角に切る
トマト→2cm角に切る
ズッキーニ→2cm角に切る

【味付け】
油→オリーブオイル
調味料→塩

【調理メニュー】
自動メニュー【ラタトゥイユ】

【総括】
ホットクックが得意な、無水料理のレシピです。
旨味が多く含まれ、水分が出やすい食材を選び旨味を凝縮したスープになっています。
旨味が凝縮している分、調味料はオリーブオイルと塩のみでも味が濃く感じます。

肉も火が入っても固くなりにくい鶏もも肉を使用しています。
水分量が出やすい食材なら、いろんなバリエーションが効くので、色々試してください。

健康的なスープを食べたい方、無水調理をしたい方におすすめのレシピです。

むきエビとズッキーニのチャプチェ

〈材料〉
⚫︎むきエビ・・・・・・・・・・200g
⚫︎ズッキーニ・・・・・・・・・・1本
⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・・1/2個
⚫︎しめじ・・・・・・・・・・・100g
⚫︎春雨・・・・・・・・・・・・30g
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・20cc
⚫︎醤油・・・・・・・・全体重量の5%
⚫︎酢・・・・・・・・・・・大さじ1/2
⚫︎白いりごま・・・・・・・・大さじ1
⚫︎ごま油・・・・・・・・・お好みの量

むきエビとズッキーニで作るチャプチェのレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
むきエビ→そのまま使用
ズッキーニ→薄い半月切り
玉ねぎ→縦半分に切り、繊維に沿ってスライス
しめじ→カットしめじのためそのまま使用
春雨→長ければ半分に切る

【味付け】
油→オリーブオイル
調味料→醤油、酢
仕上げ→ごま油で香りつけ

【調理メニュー】
自動メニュー【豚バラ大根】20分
むきエビ、春雨、後入れで3分間調理延長

【総括】
むきエビ、春雨を後入したことで、むきエビのプリプリ感、春雨はしっかり弾力が残っていて美味しい。
玉ねぎ、ズッキーニから出た旨味の水分で水っぽくならないように、春雨を使って吸わせていて、旨味を吸った春雨が美味しい。

春雨の種類は緑豆ではなく、さつまいもやじゃがいもが原料のものを使っています。
個人的にこちらの方が味が絡みやすく、食感も好みなので使用しています。

ほのかな酢の酸味が味を引き締めいてさっぱり食べられる。
春雨が好きな方、いつものチャプチェに飽きた方におすすめのレシピです。

スペアリブととうもろこしのスープ

〈材料〉
⚫︎豚スペアリブ肉・・・・・600g
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・18g
⚫︎水・・・・・・・・・・800ml
⚫︎白ネギ(青い部分)・・・・1本
⚫︎しょうが(薄切り)・・・・2枚
⚫︎とうもろこし・・・・・・・2本
⚫︎水・・・・・・・・・・1000ml
⚫︎塩・・・・・・・・・・小さじ1

スペアリブととうもろこしで作るスープのレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
豚スペアリブ→ペーパータオルでドリップを拭き、塩を刷り込む
冷蔵庫で一晩寝かせ、表面のドリップを拭きとる
白ネギ→そのまま使用
とうもろこし→縦半分に切り、4.5cm幅に切る
しょぅが→薄切り

【味付け】
油→なし
調味料→塩のみ

【調理メニュー】
スペアリブの下処理
手動で作る→スープを作る→まぜない→10分

スープ
DLメニュー【とうもろこしとスペアリブのスープ】

【総括】
スペアリブの下ごしらえに時間はかかりますが、アクを取り除けるため食べやすくなります。
とうもろこしも芯の旨味を出すため、丸ごと使用しています。

食べた感想は、もう少しスペアリブを加熱しても良かったです。
骨から肉はするりと外れるのですが、ホロホロまではいっていない。お好みに合わせて加熱時間を調節してみてください。
とうもろこしは塩で甘味が引き立っていて美味しい。
スープの味は、スペアリブの旨味、とうもろこしの芯の甘味が出ていてとても美味しい。
スープだけでも満足できる仕上がり。

スペアリブの使い道に困っている方、手の込んだ料理を作りたい方におすすめのレシピです。

鶏なすアボカドの胡麻味噌炒め 

〈材料〉
⚫︎鶏もも肉・・・・・・・・・・1/2枚
⚫︎アボカド・・・・・・・・・・1個
⚫︎なす・・・・・・・・・・・・1本
⚫︎味噌・・・・・・・・・・大さじ1/2
⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ1/2
⚫︎酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・15cc
⚫︎白すりごま・・・・・・・・大さじ2

鶏もも肉、アボカド、なすの味噌炒めのレシピです

【切り方・下ごしらえ】
鶏もも肉→一口大に切る
アボカド→ 縦に切り込みを入れ、ねじるように開き、包丁で種を抜き皮を剥き一口大に切る
なす→乱切り

【味付け】
調味料→ 味噌、醤油、酒を混ぜ合わせた、合わせ調味料を使用
仕上げに白すりごまを使用

【調理メニュー】
手動で作る→好みの設定加熱→中火→たまにまぜる→15分
アボカドを後入れで、2分調理延長する

【総括】
なすとアボカドあまりない組み合わせですが、アボカドの食感となすの食感が似ていて口の中でとろけて美味しい。
合わせ調味料の味噌と醤油、白すりごまの風味が、アボカドとなすとよく合っている。
アボカドに火を入れる際は、硬めのアボカドを使うのがおすすめです。
アボカドを後入れすることで、火が入りすぎないようにしています。
鶏もも肉のジューシーさもあり、食べ応えもあり、どんぶりにするのもおすすめ。
普段と違う料理を食べたい方、アボカドが好きな方におすすめのレシピです。

今週のおすすめレシピ

今週のおすすめレシピは、【チキンと夏野菜の食べるスープ】です。
ホットクックの得意な無水調理をの良さを再確認できたのと、やはり野菜の旨味の水分のみで作るスープは美味しい。
水分量が多い野菜を使えばバリエーションも効くので是非お試しください。
最後までお付き合いありがとうございます。では、また来週!

コメント

タイトルとURLをコピーしました