手羽中で作る八宝菜!今週のレシピ振り返り! 8/15〜8/21

今週のレシピ

皆さんこんにちは!
体調がなかなか戻らないので、動画投稿週4本でしばらくやっていきたいと思います。健康的な食事で早く体調を戻したい。
レシピ解説始めていきます!

今週のおすすめレシピ

手羽中と白菜の八宝菜

〈材料〉
⚫︎鶏手羽中・・・・・・・・・・8本
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・少量
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎白菜・・・・・・・・・・・・200g
⚫︎にんじん・・・・・・・・・・1/2本
⚫︎うずら卵の水煮・・・・・・・・7個
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・15cc
⚫︎しょうゆ・・・・・・全体重量の5%
⚫︎ブラックペッパー・・・・お好みの量

白菜と鶏手羽中で作る変わり種八宝菜のレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
鶏手羽中→骨に沿って切り込みを入れ、塩、片栗粉をまぶす
白菜→ざく切り
にんじん→格子切り
うずらの卵の水煮→そのまま使用

【味付け】
油→オリーブオイル
調味料→醤油
スパイス→ブラックペッパー

【調理メニュー】
自動メニュー【八宝菜】
うずらの卵を加え、3分延長

【総括】
鶏手羽中の下処理として切り込みを入れたため、食べるさい身がほぐれやすく食べやすい。
塩をまぶしたことで、手羽中にしっかり味がついていておいしい。

片栗粉が白菜、にんじんから出た水分をとろみに変えていて、それが具材に絡んで味が濃く感じる。
うずらの卵も後入れしたため、身が崩れず食感も残っている。
個人的にチャレンジしたレシピでしたが、うまくできて満足です。

八宝菜が好きな方、手羽中のレパートリーを増やしたい方におすすめのレシピです。

手羽中ととうもろこしのナンプラー炒め

〈材料〉
⚫︎鶏手羽中・・・・・・・・・・5本
⚫︎とうもろこし・・・・・・・・1本
⚫︎オリーブオイル・・・・・・15cc
⚫︎ナンプラー・・・・・・・大さじ2
⚫︎ごま油・・・・・・・・お好みの量

鶏手羽中ととうもろこしのナンプラー炒めのレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
鶏手羽中→骨に沿って切り込みを2箇所入れる
とうもろこし→包丁で実をこそげる

【味付け】
油→オリーブオイル、仕上げにごま油
調味料→ナンプラー

【調理メニュー】
自動メニュー【豚バラ大根】

【総括】 
ナンプラー使ったタイ料理風の味付けのレシピです。
鶏手羽中は切り込みを入れた分、身がほぐれやすく食べやすい。
ナンプラーの濃いめの味付けと、とうもろこしの甘味の相性が良く、あまじょっぱくご飯が進む味付け。

味が濃いめが苦手な方は、ナンプラーの量を少なくしてみてください。
とうもろこしを下に敷くことで、手羽中に直接熱源が当たらないように工夫して、手羽中の過加熱を防いでいます。
ご飯のお供に、手羽中ぎ好きな方におすすめのレシピです。

夏野菜と豚肉の甘酢炒め

〈材料〉
⚫︎豚ロース薄切り肉・・・・・・150g
⚫︎ピーマン・・・・・・・・・・・2個
⚫︎なす・・・・・・・・・・・・・2本
⚫︎鷹の爪・・・・・・・・・・・・1本
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・15cc
⚫︎醤油・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎酢・・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎フラクトオリゴ糖・・・・大さじ1/2
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎水・・・・・・・・・・・・大さじ2

豚肉と夏野菜を使った甘酢味の炒めものレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
豚肉→横に3等分に切る
ピーマン→縦に半分に切り、縦に細切り
なす→小さめの乱切り
鷹の爪→種を抜いて輪切り

【味付け】
油→オリーブオイル
調味料→醤油、酢、フラクトオリゴ糖
その他→とろみづけに水溶き片栗粉

【調理メニュー】
自動メニュー【豚バラ大根】

【総括】
なす、ピーマンから出た水分を、水溶き片栗粉を使いとろみをつけることによって、全体に味を纏うように工夫しています。
醤油をベースに、酢を加え酸味を、フラクトオリゴ糖により酸味を和らげて、酸味がマイルドになって食べやすい味付けになっています。
また、鷹の爪によりピリ辛な味付けで丼にしても美味しく食べられるレシピです。

暑い時でもさっぱり食べれる人しか。
酢の物が好きな方、野菜を多く食べたい方におすすめのレシピです。

なすの刻み昆布炒め

〈材料〉
⚫︎なす・・・・・・・・・・2本
⚫︎刻み昆布・・・・・・・・3g
⚫︎オリーブオイル・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎ごま油・・・・・・お好みの量

なすと刻み昆布で作る、お手軽レシピです。

【切り方・下ごしらえ】
なす→半月切り
刻み昆布→絡まっていれば手でほぐす

【味付け】
油→オリーブオイル、仕上げにごま油
調味料→塩

【調理メニュー】
手動で作る→好みの設定加熱→強火→たまにまぜる→15分

【総括】
オリーブオイル、塩、刻み昆布のみですが、刻み昆布の旨味を吸ったなすに程よい塩味があり、おつまみに最適な味。
仕上げのごま油により、香りが際立って食欲をそそる。
野菜のみで低カロリーなのもポイント。

なすが好き方、おつまみにおすすめなレシピ。

今週のおすすめレシピ

今週のおすすめレシピは、【手羽中と白菜の八宝菜】です。
手羽中を使った八宝菜と言う変化球のレシピながら、白菜の水分をうまく使ったとろみをつける完成度の高いレシピになったと思い選びました。
手羽中を使った八宝菜と言う変化球のレシピながら、白菜の水分をうまく使ったとろみをつける完成度の高いレシピになったと思い選びました。いつもの八宝菜に飽きた方ぜひ作ってみてください。
今週も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
ではまた来週。

コメント

タイトルとURLをコピーしました