材料2つ叩ききゅうりの絶品レシピ!今週のレシピ振り返り! 7/25〜7/31

今週のレシピ

皆さんこんにちは、身内でコロナが出てしまったため、YouTubeの動画投稿を休んでいる今日この頃です。レシピ解説投稿遅れましたが早速始めていきます。

今週のレシピ

なすと長ネギの酢醤油和え

〈材料〉
⚫︎なす・・・・・・・・・・2本
⚫︎長ネギ(斜め切り)・・・1/2本
⚫︎ごま油・・・・・・・小さじ2
⚫︎醤油・・・・・・・・小さじ2
⚫︎酢・・・・・・・・・小さじ2
⚫︎フラクトオリゴ糖・・小さじ1
⚫︎白いりごま・・・・・大さじ1

なすと長ネギの炒め物のレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
なす→しまめに皮を剥き、縦半分に切り、さらに縦に4等分に切る
長ネギ→薄めの斜め切り

【味付け】
油→ごま油
調味料→醤油、酢、フラクトオリゴ糖を混ぜ合わせた合わせ調味料を使用
仕上げに白いりごまを使用

【調理メニュー】
手動で作る→好みの設定加熱→強火→たまにまぜる→15分で調理

【総括】
なすと長ネギに酢醤油が合い、野菜の小鉢に入れるおかずに最適。
なすもネギも水分量が多いので、火加減に気をつけて調理しました。

水分も出過ぎず、なす、長ネギも固すぎず良い火加減。
合わせ調味料も酢醤油をベースにフラクトオリゴ糖でほんのり甘みをつけ、酢の酸味を少し和らげ食べやすくしています。

フラクトオリゴ糖がない方は、他の甘味料で代用してください。
仕上げの白いりごまで、色味、香ばしい香りが加わり、食感もプチプチ感があり、良いアクセントになっている。
なすが好きな方、なすが余った方におすすめのレシピです。

とうもろこしとオクラのカレー炒め

〈材料〉
⚫︎とうもろこし・・・・・・・1本
⚫︎オクラ・・・・・・・・・・8本
⚫︎オリーブオイル・・・・・・20cc
⚫︎塩・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎酒・・・・・・・・・・大さじ1/2
⚫︎カレー粉・・・・・・・大さじ1

とうもろこしとオクラで作る炒め物のレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
オクラ→板ずりをして2cm幅の輪切り
とうもろこし→包丁でみをこそげる

【味付け】
油→オリーブオイル
調味料→塩、、酒、カレー粉

【調理メニュー】
手動で作る→好みの設定加熱→強火→まぜない→10分で調理

【総括】 
とうもろこしとオクラの野菜のみで作るヘルシーレシピです。
カレーの風味が良く聞いていて、とうもろこしの自然な甘みをより引き立てていて美味しい。
オクラの緑、とうもろこしの黄色と色鮮やか。

カレー粉の代わりに、レッドチリなど赤みのあるスパイスを入れても味としても見た目としてもアリかも。
オクラととうもろこし共に食感がしっかり残っていて、水分もあまり出ておらず火加減は良い塩梅。
とうもろこしの方が火が入りにくいので、鍋に入れる順番はとうもろこし、オクラの順に入れています。

野菜が好き方、カレー味が好きな方におすすめのレシピです。

オクラとえのきの冷やし味噌汁

〈材料〉
⚫︎オクラ・・・・・・・・・・8本
⚫︎えのき・・・・・・・・・・200g
⚫︎なめこ・・・・・・・・・・100g
⚫︎出汁・・・・・・・・・・500ml
⚫︎味噌・・・・・・・全体重量の7%
⚫︎ごま油・・・・・・・・お好みの量

オクラ、えのき、なめこで作る冷やし味噌汁です。

【切り方・下ごしらえ】
オクラ→板ずりをして1cm幅の輪切り
えのき→石突きを落として、横に3等分にする
なめこ→流水で軽く洗う

【味付け】
油→仕上げの香りつけにごま油を使用
調味料→出汁、味噌

【調理メニュー】
手動で作る→スープを作る→まぜる→5分で調理
冷やして完成

【総括】
夏にも飲みやすい味噌汁ということで、冷やし味噌汁のレシピにしてました。
具材も食べやすい喉越しが良いオクラに、えのき、なめこを選びました。

肉も入っていないため、食欲がない方でも食べやすい味噌汁になっています。
オクラのシャキシャキ感、えのきのコリコリ感、なめこのつるんとした食感、それぞれ楽しめて飽きない。

出汁が効いていて仕上げのごま油が食欲をそそり、きのこが入っている分、食物繊維が多く満足度が高い。
食欲がない方、オクラが好きな方におすすめのレシピです。

叩ききゅうりの桜エビ炒め

〈材料〉
⚫︎きゅうり・・・・・・・・・2本
⚫︎桜エビ・・・・・・・・・・10g
⚫︎ごま油・・・・・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・全体重量の0.7%

きゅうりと桜エビで作る簡単レシピです。

【切り方・下ごしらえ】
きゅうり→塩をふり板ずりして10分おき水洗いして水気を切る。棒などでひび割れるまで叩き、1cm幅の輪切りにする
桜エビ→そのまま使用

【味付け】
油→ごま油
調味料→塩

【調理メニュー】
手動で作る→好みの設定加熱→強火→たまにまぜる→9分で調理

【総括】
きゅうりを叩いたことにより、塩の味染みが良く、食感も固すぎず柔らかすぎずの食べやすい固さ。
ごま油、桜エビの香ばしさもあり食欲をそそる。

桜エビのカリッとした食感、程よい塩味、きゅうりのシャキシャキ感と材料は少ないがとても美味しい。
おつまみに最適な一品。

きゅうりが好きな方、きゅうりが余った方におすすめのレシピです。

なすの鶏そぼろ煮

〈材料〉
⚫︎なす・・・・・・・・・・4本
⚫︎鶏ひき肉・・・・・・・・200g
⚫︎しょうが(千切り)・・・1かけ
⚫︎出汁・・・・・・・・・・500ml
⚫︎醤油・・・・・・・大さじ1と1/2
⚫︎みりん・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎酒・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎水・・・・・・・・・・・大さじ2

なすと鶏ひき肉で作るそぼろ煮のレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
なす→皮を剥き縦半分に切り、横に3等分にする
しょうが→千切り

【味付け】 
油→なし
調味料→出汁、醤油、みりん、酒を使用
仕上げにとろみをつけるため水溶き片栗粉を使用

【調理メニュー】
自動メニュー【さばのみそ煮】で調理

【総括】
なすが柔らかくトロトロで、出汁の味がしっかり効いていてとても美味しい。
鶏ひき肉のそぼろの食感と、ナスのトロトロの食感と相性が良く食べやすい。

また水溶き片栗粉を使用することで、煮汁にとろみがつき、具材に絡みやすいため味をしっかり感じる。
なすが好きな方、夏におすすめのレシピです。

サバ缶白菜のピリ辛煮

〈材料〉
⚫︎サバの水煮缶・・・・・・・190g
⚫︎にら(3.4cm幅に切る)・・・1束
⚫︎白菜・・・・・・・・・・1/8個
⚫︎にんにく(すりおろし)・小さじ1
⚫︎しょうが(すりおろし)・小さじ1
⚫︎味噌・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎一味唐辛子・・・・・・お好みの量
⚫︎白いりごま・・・・・・・大さじ1

サバ缶とにら、白菜で作る煮物のレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
サバの水煮缶→汁ごとそのまま使用
白菜→ざく切り
にら→3.4cm幅の小口切り
にんにく→すりおろし
しょうが→すりおろし

【味付け】
油→なし
調味料→味噌、醤油、にんにく、しょうが、一味唐辛子を混ぜ合わせた合わせ調味料を使用
香りつけに白いりごまを使用

【調理メニュー】
手動で作る→好みの設定加熱→強火→たまにまぜる→15分で調理

【総括】
白菜とにらにピリ辛の合わせ調味料からんで韓国風な仕上がり。
サバ缶独特の風味も、合わせ調味料で和らいでいて食べやすい。

今回加熱時間は強火でたまに混ぜるで15分にしていますが、より野菜さの食感を残したい方は、調理時間を12分とか13分とかで調整してください。
サバ缶が好きな方、韓国料理が好きな方におすすめのレシピです。

今週のおすすめレシピ

今週のおすすめレシピは、【叩ききゅうりの桜エビ炒め】です。
簡単に作れて、今の季節にぴったりで美味しかったため選びました。
動画投稿再開しましたら、ブログの方も再開しますのでよろしくお願いします。

皆様も健康にはお気をつけて。

コメント

タイトルとURLをコピーしました