ホットクックで作るスパイスビーフカレーはうますぎ!今週のレシピ振り返り! 7/11〜7/17

今週のレシピ

皆さんこんにちは!
ホットクック1.6ℓブラックを買ったばかりですが、2.4ℓもあったら便利だろうなと妄想している今日この頃です。
早速レシピ解説始めていきます!

今週のレシピ

スパイスビーフカレー

〈材料〉
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・・45cc
⚫︎玉ねぎ(3cm角に切る)・・・・・350g
⚫︎しょうが(すりおろし)・・・・・1かけ
⚫︎にんにく(すりおろし)・・・・・1かけ
⚫︎アーモンドプードル・・・・・・・・10g
(パウダースパイス)
・クミン・・・・・・・・・・・・小さじ4
・フェネグリーク・・・・・小さじ1と1/2
・ターメリック・・・・・・小さじ1と1/2
・ブラックペッパー・・・・・・・小さじ1
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2
⚫︎濃い口醤油・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎牛角切り肉(カレー用)・・・・・500g
⚫︎水・・・・・・・・・・・・・・200ml
⚫︎ガラムマサラ・・・・・・・・小さじ1/2

牛肉で作る本格的なスパイスカレーのレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
牛肉→角切りを使っているためドリップだけ拭き取る
玉ねぎ→3cmの角切りにする
しょうが→すりおろす
にんにく→すりおろす

【味付け】
パウダースパイスは、クミン、 フェネグリーク、ターメリック、ブラックペッパー、ガラムマサラを使っています。
アーモンドプードルも用意できる方は使用してください。
調味料は、塩、濃い口醤油

【調理メニュー】
自動メニュー【ビーフシチュー】で調理

【食べた感想】
牛肉は角切りでスーパーで売っているカレー用の牛肉を使っています。
ホールスパイスを使わずにパウダースパイスを使っています。ホールスパイスは代表的なもので、スーパーで売っていると思われるので、揃える難易度はそこまで高くないかと思います。
アーモンドプードルに関しては製菓用品などに売っていることもあるのでよければ使ってみてください。
味としてはスパイスの深みも感じられ、牛肉の柔らかさも感じられとてもおいしかったです。
初めて試作したときは、水を400mlで作って使ったのですが、あまりにも水っぽくなりすぎるため200ミリで調整しています。
200ミリに減らしてみて程良い水分量で、良い調整ができたと思います。
改善するとすれば水を全て玉ねぎの水分に置き換えるのはアリかと思いました。
そうすればより旨味が凝縮されたスパイスカレーができるかと思いました。
新型ホットクックに変えてから思ったことなのですが、より水分が飛びにくく、つゆ受けにほとんど水分が残ってない状態が多いです。
なので新型ホットクックを使ってる方はより水分を少なくした方が良いかもしれません。
これからもホットクックでスパイスカレーのレシピを多く作りたいと思うので、よろしければ参考にしてみてください。
スパイスカレーが好きな方、健康的なカレーが食べたい方にお勧めのレシピです。

3種のきのこの煮浸し

〈材料〉
⚫︎えのき・・・・・・・・・・・200g
⚫︎カットしめじ・・・・・・・・100g
⚫︎まいたけ・・・・・・・・・・100g
⚫︎白ネギ(薄く斜め切り)・・・1/2本
⚫︎出汁・・・・・・・・・・・300ml
⚫︎醤油・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎みりん・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎焼き海苔・・・・・・・・お好みの量

えのき、しめじ、まいたけで作るきのこの煮浸しのレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
えのき→石突きを落とし、横に2等分にする
しめじ→カットしめじのためそのまま使用
まいたけ→石突きを落として、小房にほぐす
白ネギ→薄く斜め切りにする

【味付け】
出し汁をベースに醤油、みりんを使用
仕上げに、ちぎった焼き海苔を使用

【調理メニュー】
自動メニュー【豚バラ大根】で調理

【食べた感想】
3種のキノコを使った分、それぞれのうまみ食感が味わえておいしい。
調理の終了後、白ねぎを入れて入れた分食感が残り、プリプリしたきのこの食感とシャキシャキしたネギの食感が合わさっておいしい。
だし汁、醤油、みりんで作った煮汁がキノコの旨味と合わさり、煮汁自体もおいしい。
あったかく食べるのはもちろんおいしいが、夏に向けて冷やして食べるのもあり。
仕上げに加えた焼き海苔の香ばしさが、味の幅を持たせていて、色味に黒色も加わり見た目にも良い。
栄養面でも食物繊維が豊富に取れ、低カロリーで健康的なヘルシーレシピ。

ダイエットしている方、キノコが好きな方にはオススメのレシピです。

えのきのレモンバター炒め

〈材料〉
⚫︎えのき・・・・・・・・・・400g
⚫︎レモン・・・・・・・・・・1/4個
⚫︎バター・・・・・・・・・・20g
⚫︎塩・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎醤油・・・・・・・・・・小さじ1

えのき、レモン、バターで作るお手軽炒め物レシピです。

【切り方・下ごしらえ】
えのき→石突きを落とし、横に2等分に切る
レモン→薄いいちょう切り

【味付け】
油はバター
調理前に塩、仕上げに醤油で風味をつけています

【調理メニュー】
手動で作る→好みの設定加熱→強火→たまにまぜる→12分
レモンを入れ、2分調理延長

【食べた感想】
えのきにしっかりバターの風味、レモンの香りがついていて、さらに醤油の風味も感じられて、ご飯が進む味。
バターのコクがありながら、レモンの爽やかさが香りでくる不思議な感じ。
レモンを使うのが面倒な方は、レモン汁少量を仕上げに加えると代用できるかと思います。

えのきの食感もしっかり残っていて、出来上がりはえのきの水分もあまり出ていなくて、火加減もよい塩梅。
えのきとレモンの材料2つと簡単にできるのも魅力。
えのきが好きな方、忙しい方におすすめのレシピです。

砂肝ともやしの山椒炒め

〈材料〉
⚫︎砂肝・・・・・・・・・・200g
⚫︎カットしめじ・・・・・・100g
⚫︎もやし・・・・・・・・・200g
⚫︎オリーブオイル・・・・・20cc
⚫︎塩・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎粉山椒・・・・・・・お好みの量

もやしと砂肝、しめじで作る炒め物のレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
砂肝→薄くスライスする
カットしめじ→そのまま使用
もやし→そのまま使用

【味付け】
油はオリーブオイル
塩、仕上げに山椒を使用

【調理メニュー】 
自動メニュー【豚バラ大根】で調理

【食べた感想】 
砂肝は切るのが少し面倒ですが、それ以外は包丁を使わないため、比較的簡単な作れるレシピだと思います。
砂肝のコリコリ感ともやしのシャキシャキ感、しめじとそれぞれの食感が味わえて楽しい。
塩のみの味付けですが、仕上げの粉山椒が効いていて和風な仕上がり。
もやしの水分、しめじから出た旨味をまとった砂肝がおいしい。

きのこ、砂肝、食材のカロリーが低めで、健康なレシピだと思います。
もやしが好きな方、ダイエットしてる方にお勧めのレシピ。

鶏ひき肉パプリカゴーヤの酢和え

〈材料〉
⚫︎鶏ひき肉・・・・・・・・・・・150g
⚫︎ゴーヤ・・・・・・・・・・・・・1本
⚫︎赤パプリカ・・・・・・・・・・1/2個
⚫︎黄パプリカ・・・・・・・・・・1/2個
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎酢・・・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎鰹節・・・・・・・・・・・・・2.5g

ゴーヤとパプリカ鶏ひき肉で作る炒め物のレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
ゴーヤ→縦半分に切り、ワタを取り除いて横に1cm幅の輪切りにする
赤黄パプリカ→縦に半分に切り、横に1cm幅に切る

【味付け】
油はオリーブオイル

仕上げに酢、鰹節を使用

【調理メニュー】
手動で作る→好みの設定加熱→中火→たまにまぜる→15分で調理
調理終了後、酢を加え、3分調理延長

【食べた感想】
酢を仕上げに入れたことで、ゴーヤの苦味が和らいで食べやすい。
全体的にも味がまろやかになり美味しかった。
また鰹節を入れることで、より和風になりゴーヤチャンプルーのような風味。
火加減は、中火を選んだ分、ゴーヤも食感がしっかり残っている。
苦味が苦手な方は、ゴーヤをより薄く輪切りにしたり、加熱時間を伸ばしてみてください。
鶏ひき肉も少し小さい肉団子みたいに仕上がり、ひき肉でも肉を食べてる満足感はあります。
もちろん出来上がりにひき肉の塊を崩せば、そぼろのようにもできます。
また、ゴーヤの緑、パプリカの赤と黄色、ひき肉の色と色鮮やかで見た目がとても良い。

ゴーヤが好きな方、映える料理を作りたい方にオススメのレシピです。

自家製茹で豚肩ロースベーコン

〈材料〉
⚫︎豚ロース塊肉・・・・400g
⚫︎塩・・・・・・・・・・6g
⚫︎水・・・・・・・・1000ml

豚肩ロースの塊肉を茹でて作る簡単自家製ベーコンのレシピです。

【切り方・味付け・下ごしらえ】
豚肩ロース塊肉→切らずにそのまま使用
ペーパータオルでしっかりドリップを拭き取る
塩を豚肩ロース塊肉の全ての面に塩を刷り込む
ペーパータオルで包み、その上からラップで密封して、冷蔵庫のチルド室で一晩寝かせる
ラップ、ペーパータオルを取り除く

【調理メニュー】
手動で作る→スープを作る→まぜない→30分で調理
豚肉を取り出し、粗熱を取り、ラップで包み冷蔵庫で保存すれば完成。

【食べた感想】
前回豚バラ塊肉で作りましたが、脂分が多いため柔らかめの仕上がりでした。
今回豚肩ロース塊肉で作ってみて、脂分が少ない分バラよりも固めの仕上がりで、市販のベーコン食感を近い感じにできたかと思います。
味に関してはレシピで使った際に書こうと思いますのでお楽しみにしていてください。
簡単に自家製ベーコンを作りたい方におすすめのレシピです。

今週のおすすめレシピ

今週のおすすめレシピは、【スパイスビーフカレー】です。
牛肉も高価で、スパイスも使い面倒だなぁと思うかもしれませんが、とても美味しいので作ってほしい。
牛肉もホロホロで柔らかく、スパイスの深みが感じられるスープも絶品です。
とにかく美味しいというのが選んだ理由です。
また、ホットクックでもスパイスカレー作れるということを、改めて提案したいのもあり選びました。

最後までお付き合いありがとうございます。
ではまた、来週!

コメント

タイトルとURLをコピーしました