ささみを使った冷製レシピで夏を乗り切ろう!今週のレシピ振り返り! 7/4〜7/10

今週のレシピ

皆さんこんにちは!
今週から、レシピ解説の書き方を変えてみました。読みやすくしたつもりですが、これからもよりよくなるよう少しずつ改善していきたいと思います。
早速レシピ解説始めていきます!

今週のレシピ

鶏むね肉とオクラと崩し豆腐のとろみ煮

〈材料〉
⚫︎鶏むね肉・・・・・・・・・・1枚
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・少量
⚫︎ブラックペッパー・・・・・・少量
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎絹豆腐・・・・・・・・・・300g
⚫︎オクラ・・・・・・・・・・8本
⚫︎しょうが(すりおろし)・・1かけ
⚫︎卵・・・・・・・・・・・・・2個
⚫︎出汁・・・・・・・・・・300ml
⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎水・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎ごま油・・・・・・・・お好みの量

鶏むね肉とオクラ絹豆腐で作るとろみをつけた煮物レシピです。

【切り方・下ごしらえ】
鶏むね肉→ そぎ切りにして塩ブラックペッパー片栗粉をまぶす
オクラ→ オクラは板ずりをして1、2センチ幅の小口切り
絹豆腐→ 豆腐はレンジなどは使わず、ペーパータオルで包んで10分ほど時間を置き水切りをしています。
豆腐は味が染みやすいように、手でちぎっています。
卵→ボウルに割り入れ溶き卵を作る

【味付け】
出汁、醤油
ごま油

【調理メニュー】
自動メニュー【さばのみそ煮】で調理

【食べた感想】
オクラはよくネットに入ったまま売っていると思うのですが、このネットが板ずりにうまく使えるのでネットの上から塩をかけて水に浸して板ずりをすると洗い物が少なく板ずりをすることができます。
鶏むね肉に片栗粉をまぶした分、口当たりがなめらか。
加えて水溶き片栗粉で最後にとろみをつけているので口当たりが柔らかく、のどごしが良く食欲がなくなる夏にも食べやすいレシピでした。
栄養面でも鶏胸肉オクラ豆腐とタンパク質豊富で低カロリーレシピです。
仕上げに溶き卵を加えていることでより全体がなめらかにまろやかにまとめている。

ダイエットをしている方、食欲がない方におすすめのレシピです。

ささみピーマン玉ねぎの柚子胡椒煮

〈材料〉
⚫︎鶏ささみ肉・・・・・・・・・3本
⚫︎ピーマン・・・・・・・・・・4個
⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・小1個
⚫︎出汁・・・・・・・・・・300ml
⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎みりん・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎レモン汁・・・・・・・・大さじ2
⚫︎柚子胡椒・・・・・・・小さじ1/2

ささみとピーマン玉ねぎで作る、冷やして食べる夏向けのレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
ささみ・・・・・筋を取りそぎ切りにしています。
ピーマン・・・・縦に半分に切り横に細切り
玉ねぎ・・・・・薄くスライスする

【味付け】
出し汁、醤油、みりん、レモン汁、柚子胡椒を混ぜた、煮汁を使っています。

【調理メニュー】
手動で作る→煮物を作る→まぜる→1分
粗熱をとり冷やして完成

【食べた感想】
片栗粉をまぶしていないのは、冷やし汁として漬け込みたいので、とろみがつかないようにしています。
片栗粉をまぶしてない分、ささみのパサつきは多少気になりましたが、煮汁がおいしく清涼感のある味わい。
出汁の香り、レモン汁の爽やかさ、みりんの甘味、そして最後に柚子胡椒の辛味が来て、いろんな風味を楽しめる煮汁でした。
ピーマン、玉ねぎのシャキシャキ感がしっかり残っていて、ちょうど良い加熱時間でした。
冷やしている分、夏でも食べやすく喉越しも良食欲が無くても食べれる美味しさでした。
ささみを鶏もも肉にかえると、片栗粉をまぶさずとも柔らかい仕上がりになると思うので、鶏もも肉で作るのもありだと思います。

夏に向けて、さっぱりしたものを食べたい方におすすめのレシピ。

ささみとオクラのいりごま鰹節和え

〈材料〉
⚫︎鶏ささみ肉・・・・・・・3本
⚫︎片栗粉・・・・・・・大さじ1
⚫︎オクラ・・・・・・・・8本
⚫︎しめじ・・・・・・・・100g
⚫︎オリーブオイル・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎白いりごま・・・・・大さじ1
⚫︎鰹節・・・・・・・・・・2.5g

ささみ、オクラ、しめじで作る炒め物レシピです。

【切り方・下ごしらえ】
ささみ→筋を取りそぎ切り、片栗粉をまぶす
オクラ→板ずりをして横に2等分の斜め切り
しめじ→カットしめじを使っています

【味付け】
オリーブオイル、塩
白いりごま→仕上げに加える
香りを出すために使用
鰹節→仕上げに加える
水分を吸うのと、香りを出すために使用

【調理メニュー】
自動メニュー【豚バラ大根】

【食べた感想】
片栗粉をまぶしたくささみが口当たりが柔らかくおいしい。加えてしめじから出たキノコの旨味がとろみに変わりそれが全体にまとっていて味を濃く感じる。
オクラの食感も残っており、ささみの肉の食感、しめじのプリプリとした食感と、それぞれの食感が楽しめる。
仕上げに加えた白いりごまと鰹節が濃香りがよく効いていて、塩だけの味付けに幅を持たせ見た目にも華やかさを加えている。

オクラの食感をはより残したい方は、調理終了後にオクラを加え、3分調理延長するのがおすすめ。
弁当におすすめ、ダイエット中の方にもおすすめのレシピ。

きゅうりと切り干し大根のごま和え

〈材料〉
⚫︎きゅうり・・・・・・・・・・2本
⚫︎切り干し大根・・・・・・・・30g
⚫︎ごま油・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎にんにく(すりおろし)・・1かけ
⚫︎醤油・・・・・・・・・・小さじ1
⚫︎白すりごま・・・・・・・大さじ1
⚫︎白いりごま・・・・・・・小さじ1

きゅうりと切り干し大根で作るごま和えのレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
きゅうり→木の棒で叩いて、長さ4cmのスティック上に切る
切り干し大根→水でよく洗い、長い部分は適当な長さに切る
にんにく→すりおろしを使用

【味付け】
ごま油
仕上げに醤油、白すりごま、白いりごまを使用

【調理メニュー】
手動で作る→炒める→まぜる→1分で調理

【食べた感想】
切り干し大根を、水に漬けて戻してない分、歯ごたえがしっかり残っていてきゅうりのシャキシャキ感と相まって野菜のみにもかかわらず食べ応えがある一品。
調理時間の設定もうまくいきました。
調理中の油に使ったごま油、にんにくのすりおろしが良い香りを出していて野菜のみだが満足できる味。
シンプルの醤油な味ですが白いりごま、白すりごまのおかげで幅のある味わい。
特に白すりごまは醤油を少しとろみがつし、きゅうり切り干し大根に味が絡みやすく感じた。
鷹の爪を入れたりと、味のアレンジもきくので汎用性は高いレシピだと感じました。

お弁当に、切り干し大根が好きな方にオススメのレシピです。

鶏もも肉とゴーヤの味噌炒め

〈材料〉
⚫︎鶏もも肉・・・・・・・・・1/2枚
⚫︎ゴーヤ・・・・・・・・・・1/2本
⚫︎赤パプリカ・・・・・・・・1/2個
⚫︎じゃがいも・・・・・・・・2個
⚫︎オリーブオイル・・・・・・15cc
⚫︎水・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎味噌・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎醤油・・・・・・・・・小さじ2

鶏もも肉、ゴーヤ、赤パプリカ、じゃがいもで作る味噌味の炒め物レシピです。

【切り方・下ごしらえ】
鶏もも肉→小さめに切る
ゴーヤ→縦半分に切り、ワタを取り除いて、1cm幅の輪切り
赤パプリカ→縦半分に切った後、横に1cm幅に切る
じゃがいも→2.3cmの角切り

【味付け】
油はオリーブオイル
調味料は、水に、味噌、醤油を混ぜ合わせた、合わせ調味料を使用

【調理メニュー】
自動メニュー【回鍋肉】で調理

【食べた感想】
ゴーヤの苦味と味噌の甘みがよく合っていてクセになる味。
ゴーヤの緑、赤パプリカの赤、じゃがいもの黄色と色鮮やかで美味しくみえる。
じゃがいもも入っていて満腹感を得られ、この一品でもメインになるレシピ。
ゴーヤの食感もパプリカの食感もほどよく残っていてじゃがいもホクホク感と鶏もも肉のジューシー感が合わさって口の中が楽しい。
ゴーヤが苦手な方でも白味噌などの要の味噌で味付けすると多少の痛みが和らぐので、苦味を抑えたい方にはオススメ。

歌鶏もも肉の大きさやジャガイモを小さめにした口に運ぶ際均等にそれぞれの具材が楽しめて良いサイズ感だった。
ゴーヤが好きな方、ゴーヤが苦手な方にもオススメのレシピです。

鶏もも肉とゴーヤの大葉炒め

〈材料〉
⚫︎鶏もも肉・・・・・・・・・・1/2枚
⚫︎ゴーヤ・・・・・・・・・・・1/2個
⚫︎にんにく・・・・・・・・・・1かけ
⚫︎大葉・・・・・・・・・・・・10枚
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎白いりごま・・・・・・・・大さじ1
⚫︎ごま油・・・・・・・・お好みの量

鶏もも肉とゴーヤ、大葉で作る塩味の和風なレシピです。

【切り方・下ごしらえ】
鶏もも肉→一口大に切る
ゴーヤ→縦半分に切りワタを取り除いて1cm幅に切る
にんにく→薄くスライスする
大葉→軸を切り、丸めて千切りにする

【味付け】
油はオリーブオイル
塩、仕上げに白いりごま、ごま油で香りづけ

【調理メニュー】
手動で作る→好みの設定加熱→中火→たまにまぜる→12分で調理

【食べた感想】
大葉とゴーヤとあまり組み合わせたことのない食材でしたが、大葉の爽やかな風味とゴーヤの苦味があっていてとてもおいしい。
シンプルな塩のみの味付けのため、大葉の風味ゴーヤの風味がより引き立って素材のおいしさを堪能できる一品。

仕上げに大葉を加えたため大葉の香りフレッシュさが残っています。
にんにく、白いりごま、ごま油の香りがそれぞれ引き立っていて、塩のみの味付けの幅を持たせて、食欲をそそる。

ゴーヤの苦味が苦手な方は加熱時間を長くすると、ゴーヤ自体が柔らかくなり苦味が飛ぶと思うのでお試しください。
調理メニューに関しては、あまり火が通り過ぎるとゴーヤから水分が出るため、中火にし、さらに形が崩れないように混ぜる頻度はたまににしています。
鶏もも肉に火が入れば問題ないので、調理中止の通りを見ながら加熱時間の調整をしてください。

大葉が好きな方、ゴーヤが好きな方にオススメのレシピです。

今週のおすすめレシピ

今週のおすすめレシピは【ささみピーマン玉ねぎの柚子胡椒煮】です。
冷やして食べる今の季節にぴったりなレシピで、味わいも清涼感があり、食欲がないときでも食べやすい点を評価しました。
加えて、味付けもだし汁をベースにレモンで清涼感、みりんでほのかな甘み、柚子胡椒でさわやかな辛味を感じられとても美味しかったです。
食材もささみ、玉ねぎ、ピーマンと食べやすい食材で、それぞれの食感も生きていて納得のできる仕上がりでした。

今週も最後までお付き合いありがとうございました。
ではまた来週!

コメント

タイトルとURLをコピーしました