みなさんこんにちは!ふっちゃんです!
今回は、ぶりを使ったスパイスカレーのレシピになります。
魚が苦手な方にも食べやすいスパイスカレーに仕上げましたので、興味のある方は最後までご覧ください!
それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉
⚫︎オリーブオイル・・・・・・30ml
⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・200g
⚫︎しょうが(すりおろし)・・小さじ1
⚫︎にんにく(すりおろし)・・小さじ1
⚫︎トマト・・・・・・・・・・100g
(パウダースパイス)
・ターメリック・・・・・・・・1g
・コリアンダー・・・・・・・・4g
・レッドチリ・・・・・・・・・1g
・クミン・・・・・・・・・・・2g
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・6g
⚫︎レモン汁・・・・・・・・大さじ1
⚫︎フラクトオリゴ糖・・・・小さじ1
⚫︎ぶり・・・・・・・・・・・4切れ
⚫︎ココナッツミルク・・・・・200ml
所要時間
全体の調理時間は65分ほどかかります。材料の下ごしらえに20分、ホットクックの加熱が45分ほどです。
•ぶりスパイスカレーの調理手順
動画で見たい方はこちら!
1.材料を切ります
玉ねぎ(200g)は薄くスライスする
トマト(100g)はくし形切りにする
レモン汁(大さじ1)、フラクトオリゴ糖(小さじ1)を混ぜ合わせる
にんにく・しょうが(各小さじ1)はすりおろす
ターメリック(1g)、コリアンダー(4g)、レッドチリ(1g)、クミン(2g)、塩(6g)をよく混ぜ合わせ、合わせスパイスを作る
2.材料、調味料を鍋に入れる
鍋にオリーブオイル(30cc)、玉ねぎ、しょうが・にんにくの順に入れる
トマト、合わせスパイス、レモン汁の順に入れる
ぶり、ココナッツミルク(200ml)の順に入れ軽くかき混ぜる
3.自動メニュー【ぶり大根】で調理スタート
メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→煮物→魚介→【ぶり大根】で調理スタート
4.調理完了
ぶりを取り出す
全体をよくかき混ぜる
5.盛りつければ完成
器に盛りつければ完成
•おすすめポイント
ココナッツミルクとスパイスで食べやすく!
ココナッツミルクがぶりのクセを和らげていて、とても食べやすい。
ココナッツミルク を入れると乳製品のコクが加わり、全体の味もまろやかになる。
またスパイスで香りつけをすることで、魚特有の臭みも気にならない、
•おわりに
今回のスパイスカレーは、印度カリー子さんのレシピを参考にしています。
手に入りにくいカレーリーフ、マスタードシード、フェネグリークシードは省いています。
またココナッツミルクの分量を増やし、お湯は使用していません。
ぶりの食感がふわふわしていて、柔らかくおいしい。
ぶりに最適な火加減で調理したかったので、ぶりを使った自動メニュー、なおかつ煮込み料理でもある自動メニュー【ぶり大根】を選択しています。
レモン汁を入れている分、コクのある濃いめの味つけにほのかな酸味が加わって食べやすくしている。
辛味も少しあり、ご飯と合わせるととてもおいしい。
ぶりは、できれば骨抜きをして調理してください。食べる際に骨を取り除くストレスがないと、ご飯と一緒にかきこみやすいため。
レッドチリを1g入れているため、少し辛めなので、辛味を抑えたい方、パプリカパウダーに置き換えてください。
しっかり具材が残っているスパイスカレーになりますので、食べていて満足感が高い。
自動メニュー【薬膳スパイスチキンカレー】を使ってしっかりルーを拡販したなめらかなカレーもおいしいですが、具材が残ったカレーもまたオススメではあります。黄色で鮮やかな見た目も映えるスパイスカレーです。
ぶりの旬の時期も終わりですので、ぜひ一度作ってみてください。
コメント