ホットクックで作る健康的なおはぎ!今週のレシピ振り返り5/23~5/29

今週のレシピ

皆さんこんにちは!最近ベーコンを手作りする方法を模索している今日この頃です!
早速今週のレシピを解説していきます!

今週のレシピ

ネギ塩豚丼

〈材料〉
⚫︎豚バラ薄切り肉・・・・・・・・200g
⚫︎白ネギ(みじんぎり)・・・・・・2本
⚫︎赤パプリカ・・・・・・・・・・1/2個
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・20cc
⚫︎塩・・・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎ごま油・・・・・・・・・・お好みの量
⚫︎ブラックペッパー・・・・・お好みの量

豚バラ薄切り肉、白ネギ、赤パプリカで作る丼物のレシピです。
この前つゆだく豚丼を作った際に、塩の味付けでも美味しくできるのではと思い作ってみました。
牛丼などにネギと塩一緒に食べると美味しいので、豚肉でもいけるのではと考えネギ塩の味付けにしょうと思いました。
豚バラ薄切り肉は長さを3等分、白ネギは粗みじん切り、パプリカは縦に細切りにしています。
調理メニューは、自動メニュー【さばのみそ煮】で調理しています。
食べた感想は、豚バラの旨味をネギが吸ってとてもジューシーで、豚肉自体も固くならず美味しかったです。味も濃いめで丼には最適な味付けだと感じました。
赤パプリカは食感が残っていて、また色味では赤色があることで、食感でも色味でもよいアクセントになっています。
脂っこいのが苦手な方は、冷ましてから表面に固まった脂分を取り除くと脂っこさは軽減されるのでやってみてください。
また、仕上げにレモン汁などをかけると爽やかさがプラスされあっさり食べることができると思います。

ガッツリ食べたい方、焼き肉が好きな方におすすめのレシピです。

玉ねぎのじゃこきんぴら

〈材料〉
⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・2個
⚫︎ちりめんじゃこ・・・・・・15g
⚫︎水・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎醤油・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎みりん・・・・・・・・大さじ1
⚫︎オリーブオイル・・・・・15cc
⚫︎白いりごま・・・・・・大さじ1
⚫︎ごま油・・・・・・・お好みの量

玉ねぎとちりめんじやで作るきんぴら風のレシピです。
玉ねぎとちりめんじゃこの2つのみの食材で作り、
包丁を使うのは玉ねぎを切る時のみのお手軽簡単レシピです。
玉ねぎは加熱しても水分があまり出ないよう、食感が残るように8等分のくし形切りに切っています。
味付けは、水、みりん、醤油を混ぜ合わせた、合わせ調味料を使っています。
玉ねぎとオリーブオイルのみ入れ、調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→強火→まぜない→8分で調理しています。
じゃこ、合わせ調味料を加え、手動で作る→煮詰める→5分で調理しています。

初めに玉ねぎを焼き色をつけるため、かき混ぜなしの強火で加熱し、そのあと合わせ調味料の水分を飛ばすために煮詰めています。
食べた感想は、甘辛の味付けがよく玉ねぎに絡んでいて、そこにちりめんじゃこの塩味が合わさって野菜の玉ねぎをメインにしているのに食べごたえ十分でした。
また玉ねぎを大きめに切っている分、シャキシャキとした食感も残っており美味しかったです。
お酒のおつまみ、ご飯にもよく合うなぁと感じました。
煮詰める時間を長くすると焼き目がよりつきやすいかと思います。

お弁当のおかず、おつまみにおすすめのレシピです。

ささみとえのきのしょうが焼き風

〈材料〉
⚫︎鶏ささみ肉・・・・・・・・・・4本
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎えのき・・・・・・・・・・・200g
⚫︎ミニトマト・・・・・・・・・10個
⚫︎しょうが(すりおろし)・・大さじ2
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・15cc
⚫︎醤油・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎みりん・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎ネギの小口切り・・・・・お好みの量

ささみ、えのき、ミニトマト、しょうがで作るささみの生姜焼き風のレシピです。
ささみを使って生姜焼き作れないかなぁと考えて作ったレシピです。
また付け合わせのトマトを具材として一緒に加熱するレシピにしてみました。
ささみは筋をとって、そぎ切りにし片栗粉をまぶしています。
ささみは片栗粉をまぶすことで、ささみの口当たりが柔らかくなるように、えのきから出た水分にとろみがつくようにも工夫しています。
えのきは食感が残るよう、水分が出過ぎないよう横に2等分に切っています。
しょうがは全体に馴染むようにすりおろしを使っています。
ミニトマトは縦に半分に果肉が崩れにくい切り方をしています。
味付けは醤油とみりん、しょうがのすりおろしを使っています。
調理メニューは、自動メニュー【さばのみそ煮】で調理しています。
ミニトマトを後入れで、2分調理延長しています。 
食べた感想は、ささみが片栗粉のおかげで柔らかく感じました。
えのきのシャキシャキ感もしっかり感じられ、ミニトマトも後入れしている分、崩れておらず食感が残っていました。
えのきの旨味が出た水分が片栗粉によってとろみとなりそれが全体にまとっていて味が濃く感じました。
またミニトマトの甘み、酸味も残っていて味のアクセントになっています。

お弁当に、いつもの生姜焼きに飽きた方におすすめのレシピ。

トマトピューレ鶏ももチーズ肉じゃが

〈材料〉
⚫︎鶏もも肉・・・・・・・・・・・・1枚
⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・1個
⚫︎メークイン・・・・・・・・・・・2個
⚫︎トマトピューレ・・・・・・・・・100g
⚫︎ピザ用チーズ・・・・・・・・・・100g
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・・・・全体重量の0.7%
⚫︎ハーブミックス・・・・・・お好みの量

鶏もも肉とトマトピューレ、ピザ用チーズで作る肉じゃがです。
トマトピューレで肉じゃがは作ったことがないので挑戦してみました。
トマトを肉じゃがに入れるとどうしても水分でジャビシャビになってしまうのでトマトピューレならトマトの旨味を引き出しつつ水っぽくならないのではと考えました。
そして洋風な肉じゃがにしたかったので、ピザ用チーズも仕上げに加えてみました。
鶏もも肉は一口大、じゃがいもと玉ねぎはくし形切りにしています。
じゃがいもは煮崩れしにくいメークインを使用しています。
煮崩れして水分があまり出ないように、じゃがいも、玉ねぎは大きめに切っています。
調理メニューは、自動メニュー【肉じゃが】で調理しています。
ピザ用チーズを加え余熱で火を通しています。
食べた感想は、トマトピューレによってしっかりトマト感はありつつも、水っぽくなっておらずクリーミーな味わいでした。
さらに仕上げのピザ用チーズが良い溶け具合で、トマトピューレとも相性が良くとても美味しかったです。
メークインの煮崩れしておらずホクホクで、玉ねぎの甘みがトマトピューレと合わさって濃厚でした。

いつもの肉じゃがに飽きた方、トマトピューレの使い道に困ってる方におすすめのレシピです。

紫芋のオートミールおはぎ

〈材料〉
⚫︎紫芋・・・・・・・・・300g
⚫︎水・・・・・・・・・・200ml
⚫︎オートミール・・・・・・50g
⚫︎水・・・・・・・・・・・60ml
⚫︎片栗粉・・・・・・・・大さじ1
⚫︎塩・・・・・・・・・・・少量

紫芋とオートミールで作るおはぎのスイーツレシピです。
紫芋とはさつまいもの実の色が紫の品種のことを言います。
スーパーで珍しく紫芋を見かけたので、何かスイーツレシピできないかなぁと考え思いついたレシピです。
本来はもち米を使うのですが、健康的に作りたかったので、オートミールを使用して作ってみました。
まずさつまいもの皮を剥き、適当な大きさに切ってホットクックで蒸し、それをフードプロセッサーで滑らかになるまで攪拌し、餡を作っています。
オートミールは、水、塩、片栗粉を入れ、混ぜ合わせたのち、レンジで加熱しています。
オートミールを団子状に纏めて、団子を餡で包んでおはぎにしています。

健康的に作るため、調味料はオートミールに加える塩のみしか使用していないため、素材のみの甘すぎない素朴な味に仕上がっています。
さつまいもの餡の味を甘くしたい方は、甘味料を足してみてください。個人的にはフラクトオリゴ糖がおすすめです。
オートミールの団子の味も濃くしたい方は、塩の量を増やしてみてください。
さつまいもを蒸す、調理メニューは手動で作る→蒸す→30分で調理しています。
オートミールはラップをふんわりかけ、レンジで600w1分30秒加熱しています。

食べた感想は、自然な甘みにオートミールの弾力ある食感でおはぎにかなり近い感覚で食べることができました。
私はあまり甘すぎるのは得意ではないので、良い甘さ加減で美味しく感じました。
オートミールのモチモチ具合は調整が難しいですが、ゆるくしたければ水を足すなりすると良いかと思います。
また紫芋の鮮やかさを生かすことができ映えるレシピになりました。

健康的なスイーツが作りたい方、オートミールが好きな方におすすめのレシピ。

鶏むねアスパラアボカド黒胡椒炒め

〈材料〉
⚫︎鶏むね肉・・・・・・・・・・1枚
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・少量
⚫︎酒・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎アスパラガス・・・・・・・・8本
⚫︎アボカド(固め)・・・・・・1個
⚫︎白ネギ・・・・・・・・・・・1本
⚫︎オリーブオイル・・・・・・20cc
⚫︎塩・・・・・・・全体重量の0.7%
⚫︎ブラックペッパー・・・お好みの量

鶏むね肉とアボカド、白ネギ、アスパラで作る塩味の炒め物です。
鶏むね肉は塩で下味をつけて、パサつき防止のために片栗粉、酒をもみ込んでいます。
また他の食材から出た水分にとろみをつける狙いもあります。
アボカドは乱切りにしています。
アボカドは火を入れるため、固めのまだ熟していないものを選んでいます。
白ネギ、アスパラは過加熱にならないため、厚めの斜め切りにしています。

味付けは塩のみのシンプルな味付けです。
調理メニューは、自動メニュー【豚バラ大根】で調理しています。
食べた感想は、鶏むね肉があっさりりしていて、アボカドがコクがあり相性良く感じました。
アボカドのレシピを調べると鶏もも肉を一緒に使ったレシピが多いのですが、鶏むね肉もアリだなぁと思いました。
鶏胸肉の肉の食感、アボカドの柔らかい食感、白ネギ、アスパラの歯応えがそれぞれあり、飽きずに食べ進むことができます。
アボカドも形が崩れるほど、柔らかくなっておらず、やはり固めのものを選んで正解でした。
塩のみですがそれぞれの食材の旨味を感じられ、仕上げのブラックペッパーで全体が引き締まっており、とても美味しかったです。

タンパク質、良質な脂も摂れるヘルシーレシピです。
アボカド好きな方、健康的な食事をしたい方におすすめのレシピ。

今週のおすすめレシピ

今週のおすすめレシピは、【紫芋のオートミールおはぎ】です。
健康的なスイーツを作れたので選びました。
味もオートミールへの塩のみですが、紫芋の甘味がしっかり感じられ、食感もおはぎに近づけた点も評価しました。
今回は紫芋で作りましたが、他の品種のさつまいもでも作っても、また味わいが変わると思うので、それも楽しみです。
最後までお付き合いありがとうございます。ではまた来週お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました