ホットクックであんかけオムレツ作れます!今週のレシピ振り返り5/2〜5/8

今週のレシピ

皆さんこんにちは!野菜スープを電気調理鍋で作れたら楽だなぁと思い、ホットクック以外の電気調理鍋を調べている今日この頃です。早速レシピ解説始めていきます!

今週のレシピ

ピーマン大葉のナムル

〈材料〉
⚫︎ピーマン・・・・・・・・・・・6個
⚫︎大葉・・・・・・・・・・・・・10枚
⚫︎にんにく(すりおろし)・・・・1かけ
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎白すりごま・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎鰹節・・・・・・・・・・・・・2.5g
⚫︎一味唐辛子・・・・・・・・お好みの量
⚫︎ごま油・・・・・・・・・・お好みの量

ピーマン、大葉の野菜だけで作るナムルのレシピです。
ピーマンは細切り、大葉は千切りにしています。
野菜だけだとパンチが足りないので、にんにくのすりおろしを使っています。
また味付けの面でも、野菜だけで味気なくならないために工夫しています。
味付けは塩のみですが、白すりごま、鰹節を使うことで香りと旨味を追加しています。  
また調理後にピーマンの水分が出るので、水っぽくならないように、水を吸ってくれる白すりごま、鰹節を使っています。
仕上げに七味唐辛子をかけることで辛味を、ごま油をかけることで食欲をそそる香りを添加して、味に幅を持たせています。
調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→強火→よくまぜる→10分で調理しています。
食べた感想は、ピーマンのほのかな苦味と、大葉の清涼感でどんどん食べることができ、野菜だけの料理とは思えないほどいろんな香り、味を楽しめました。
野菜だけのヘルシー料理を作りたい方、ピーマンが、好きな方におすすめのレシピ。

3種のきのこのおかか黒酢炒め

〈材料〉
⚫︎えのき・・・・・・・・・・200g
⚫︎しめじ・・・・・・・・・・100g
⚫︎エリンギ・・・・・・・・・100g
⚫︎オリーブオイル・・・・・・15cc
⚫︎醤油・・・・・・・全体重量の5%
⚫︎黒酢・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎酒・・・・・・・・・・大さじ1/2
⚫︎鰹節・・・・・・・・・・・2.5g
⚫︎ネギの小口切り・・・・お好みの量
⚫︎ごま油・・・・・・・・お好みの量

えのき、しめじ、エリンギの3種類のきのこで作る炒め物のレシピです。
きのこのみで作るため、カロリー低めのヘルシーレシピです。
しめじはカットしめじを使っていますが、石突きつきのしめじでもどちらを使っても大丈夫です。
えのきは横に2等分に切り、エリンギは縦に細切りにしています。
味付けは醤油、黒酢、酒を使っています。

それをきのこに纏わせることで水っぽくならないようにしています。
調理メニューは、【肉みそ】で調理しています。
食べた感想は、えのき、しめじ、エリンギとそれぞれ食感が違い、食べていて飽きがこなくて楽しい。
黒酢の風味が効いていて、でも酸味もちょうど良く食べやすい味でした。
きのこのみの具材ですが、きのこ自体の旨味が強く満足感が高い。

鰹節の香ばしさ、ごま油の香り、ネギの清涼感があり、和風のおつまみにぴったりなレシピと感じました。
お酒のおつまみ、きのこが余った方におすすめのレシピ。

サバ缶とアボカドのカレー炒め

〈材料〉
⚫︎サバの水煮缶・・・・・・・・・1缶
⚫︎アボカド・・・・・・・・・・・1個
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・・・全体重量の0.7%
⚫︎カレー粉・・・・・・・・・小さじ1
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎水・・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎ブラックペッパー・・・・お好みの量

サバの水煮缶と、アボカドで作るカレー風味の炒めレシピです。
アボカドは良質な脂が取れる優秀な食品で、生で食べることは多いです。
しかしホットクックで加熱して作るレシピがあまりなかったので考えてみました。
アボカドは2cm角に切っています。
アボカドは生で食べる際はある程度熟れていた方が身も柔らかく美味しいのですが、炒め物、火を加えて作る料理だと形が崩れてしまうことがあるので少し硬めのものがちょうど良いと思います。

サバの水煮缶は缶汁ごと使っています。
サバの水煮自体に塩分が含まれているため、塩は少し少なめにしています。
味付けは、塩、カレー粉だけです。
調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→強火→たまにまぜる→7分で調理しています。
仕上げに水溶き片栗粉を加えることで、サバの旨味が詰まった缶汁をあんのように、具材に纏わせることで味がしっかり感じることができます。
サバの独特の風味が苦手な方は缶汁を使わなくても大丈夫です。
その場合、調理後水っぽくならなければ水溶き片栗粉を加える必要はありません。
お好きな方を選んで作ってみてください。
食べた感想は、少し硬めだったアボカドが加熱するこで程よい柔らかさになり、より食べやすいと感じました。
味も塩がアボカド、サバ缶の本来の味を引き出していて美味しかったです。
またカレーの香りの風味がつくことで、より食欲を刺激しスルスルと食べ進めることが出来ました。

材料は2つですが、腹持ちも良く食べ応え満足な一品でした。
健康的な食事がしたい方、サバ缶が好きな方、アボカドの食べ方にバリエーションを増やしたい方におすすめのレシピです。

鶏ひき肉とにらえのきオムレツ甘酢あんかけ

〈材料〉
⚫︎鶏ひき肉・・・・・・・・・・150g
⚫︎にら・・・・・・・・・・・・・1束
⚫︎えのき・・・・・・・・・・・100g
⚫︎卵・・・・・・・・・・・・・・4個
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・少量
⚫︎水・・・・・・・・・・・・大さじ3
⚫︎醤油・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎酢・・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎フラクトオリゴ糖・・・・・大さじ1
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・小さじ1

鶏ひき肉、にら、えのきで作る甘酢あんかけのオムレツレシピです。
にらと、えのきは3.4cm幅に切っています。
下ごしらえは簡単で、溶き卵に、えのき、にら、鶏ひき肉を入れかかき混ぜるだけです。
味付けは水、醤油、酢、フラクトオリゴ糖、片栗粉を混ぜ合わせた合わせ調味料を使っています。
片栗粉を入れることで加熱したあと、とろみがつき甘酢のあんになるようにしています。
健康のためにフラクトオリゴ糖は使っているので、フラクトオリゴ糖がない方は他の甘味料で代用してください。
調理メニューは、自動メニュー【いわしの梅煮】で調理しています。
調理後に甘酢のあんを入れ、3分調理延長しています。
自動メニューの【いわしの梅煮】はオムレツを作る際、よい火加減で調理できるのですおススメです。
食べた感想は、オムレツの硬さも加熱しすぎで卵がパサパサになこともなく、加熱が足りなくて半生の感じもなく火加減は良い塩梅でした。
えのき、にら、鶏ひき肉の食感がそれぞれ感じられ、合わせ調味料もうまく甘酢のあんになっていて、また甘酢のあんの味の濃さも良いくらいで、とてもおいしかったです。

甘酢のあんがかかっている部分は、しっかりとした味がして、甘酢のあんがかかっていない部分はオムレツの具材の自然な美味しさが味わえて、味の切り替えがあることで飽きずに食べることができます。
いやでもあんがかかってない部分も味が欲しいという方は、下準備の際に溶き卵に塩を適量加えてみてください。
また、オムレツを切った際の断面もにら、えのき、鶏ひき肉が見えて色鮮やかでした。
欲を言えば赤系の具材を加えたら、もっと色鮮やかになったなぁとは感じました。
にら、えのき、鶏ひき肉とさっぱりした具材を使ったためか、ボリュームはありますがあまりくどくなく食べやすかったです。
オムレツが好きな方、簡単に華やかな料理を作りたい方におすすめのレシピです。

豚肉とトマトと豆腐のとろみ煮

〈材料〉
⚫︎豚肩ロース薄切り肉・・・・・100g
⚫︎木綿豆腐・・・・・・・・・・300g
⚫︎トマト・・・・・・・・・・・・1個
⚫︎白ネギ・・・・・・・・・・・1/2本
⚫︎しょうが・・・・・・・・・・1かけ
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎水・・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎ブラックペッパー・・・・お好みの量

豚肩ロース薄切り肉、木綿豆腐、トマトで作る煮物レシピです。
豚ロースは長さを3等分に、トマトはくし形切り、白ネギは厚めの斜め切り、木綿豆腐は水切りをして2.3cm角に切っています。
ネギ、トマトとも水分量が多い野菜なので、水分が出過ぎて水っぽくならないようにそれぞれ大きめに切っています。
味付けは、塩のみですが、しょうがのみじん切りを入れ、仕上げにブラックペッパーをかけることで味、香りに幅を持たせています。
仕上げに水溶き片栗粉を入れることで豆腐やネギから出た水分をとろみにして、具材に纏うことで味を濃く感じやすくしています。
調理メニューは、自動メニュー【さばの味噌煮】で調理しています。
トマトを後入れで、3分調理延長しています。
調理メニューは、かき混ぜると中の具材が崩れてしまうため、かき混ぜなしのさばのみそ煮を選んでいます。
トマトを後入れするレシピは初めてで、どのような仕上がりになるか興味があったので試しにやってみました。
食べた感想は、豚ロースの旨味を豆腐がうまく吸っていて塩のみですが満足できる仕上がり。
後入れしたトマトがいい仕事をしていて、少し加熱されて酸味が程よく残っていて、トマト、豚肉の旨味がかけ合わさって美味しかったです。
また調理後の水分量も少なすぎず多すぎずのちょうど良く、うまくとろみが付いていて味をしっかり感じました。

豆腐が好きな方、とろみがついた料理が好きな方におすすめのレシピです。

タコアボカドミニトマトのペペロンチーノ風

〈材料〉
⚫︎タコ(ボイル済)・・・・・・100g
⚫︎アボカド・・・・・・・・・・1個
⚫︎ミニトマト・・・・・・・・・8個
⚫︎にんにく・・・・・・・・・・1個
⚫︎鷹の爪・・・・・・・・・・・1本
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎レモン汁・・・・・・・・・小さじ1
⚫︎ブラックペッパー・・・お好みの量

タコ、アボカド、ミニトマトで作るペペロンチーノ風のレシピです。
この前動画を上げた、サバ缶とアボカドのレシピに続き、アボカドを加熱するレシピの第二弾です。
タコはぶつ切り、アボカドは2cm角に切り、ミニトマトは縦半分に切っています。
アボカドとタコは同じサイズ感になるように切っています。
ミニトマトはあまり身を崩したくないので、果肉と種が出てきにくい切り方にしています。

味付けは、鷹の爪、塩を使っています。
仕上げに爽やかさを添加するため、アボカドの変色防止のためににレモン汁を少量使っています。
調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→強火→まぜない→10分で調理しています。
食べた感想は、ニンニクと鷹の爪の香りが効いていてペペロンチーノの味に寄せることはできなかなぁと思います。
アボカド、タコ、ミニトマトの食感がそれぞれ違い、食べ飽きない。
ミニトマトの赤、アボカドの緑、タコの白と色鮮やかで映える料理だと感じました。

アボカドが好きな方、ペペロンチーノが好きな方におすすめのレシピです。

今週のおすすめレシピ

今週のおすすめレシピは【鶏ひき肉とにらえのきオムレツ甘酢あんかけ】です。理由としてはフライパンで作ると面倒なオムレツが簡単にできるのと、味がとても気に入ったからです。片栗粉を入れた合わせ調味料を調理後に加えて延長することで、あんかけがうまくできたのも評価しています。またオムレツ自体に味をつけないことで、食材本来の味を味わえたこと、食感もそれぞれ違って食べていて楽しかったこと、断面の華やかさなど総合的に良いレシピができたと感じたため選びました。最後までお付き合いありがとうございます。ではまた来週!

コメント

タイトルとURLをコピーしました