皆さんこんにちは!1週間のレシピの解説の記事しか最近上げれておらず、ネタ探しに困っている今日この頃です。早速レシピ解説始めていきます!
今週のレシピ
桜エビとじゃがいものチーズガレット
〈材料〉
⚫︎じゃがいも・・・・・・・・・・2個
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎塩・・・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎ピザ用チーズ・・・・・・・・・50g
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・15cc
⚫︎桜エビ・・・・・・・・・・・・・6g
⚫︎パセリ・・・・・・・・・お好みの量
じゃがいもと桜エビ、ピザ用チーズを使ったガレットです。
ホットクックの最新機種にはガレットの自動メニューがあるのですが、わたしの機種にはない為違う自動メニューで作っています。
じゃがいもは細切りにしています。
そのわけは、細切りの方がガレットの形が崩れにくいと思ったためです。
材料にピザ用チーズと書いてあるのですが、この時ピザ用チーズが手元になく、代用にとしてスライスチーズを刻んで使っています。
桜エビをのせることで、和風な香り、カリカリとした食感を出しています。
調理メニューは、自動メニュー【いわしの梅煮】で調理しています。
記事をひっくり返した後、追加で5分調理延長しています。
食べた感想は、カリッとはしていなく、不思議な食感でした。
じゃがいもと片栗粉を使っているのもあり、加えてスライスチーズがピザ用チーズとは違う食感を生み出していて、モチモチしていてとても美味しかったです。
桜エビの香りがよく効いていて、和風なガレットという感じでした。
スライスチーズを刻んで使うのは面白いかも、他の料理にも試したいと思いました。
じゃがいもが好きな方に、パーティーなどのおもてなしにおすすめなレシピ。
春キャベツ新玉ねぎ新じゃがの無水ポトフ
〈材料〉
⚫︎春キャベツ・・・・・・・・・300g
⚫︎新玉ねぎ・・・・・・・・・・300g
⚫︎新じゃがいも・・・・・・・・200g
⚫︎豚肩ロースブロック肉・・・・200g
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・20cc
⚫︎塩・・・・・・・・全体重量の0.7%
⚫︎ブラックペッパー・・・お好みの量
春キャベツ、新玉ねぎ、新じゃがいも、豚肩ロースで作る春野菜の無水ポトフです。
リュウジさんのキャベツのスープを参考にして、アレンジして作りました。
ホットクックが得意とする無水レシピです。
新玉ねぎは調理中に水分が出て、出来上がりのスープになるように薄めにスライスしています。
春キャベツは多少食感が残るようにざく切りにしています。
新じゃがいもは、食べる際に潰して食べることもできるようにに小さめに切っています。
豚肩ロースブロック肉は、口に運ぶ際、小さめにベーコンのように切っています。
味付けは塩、味を引き締めるために仕上げにブラックペッパーをかけています。
調理メニューは、自動メニュー【ポトフ】で調理しています。
食べた感想は、春野菜の旨味がスープになって、塩のみの味付けですが、濃厚で本格的な味でした。
じゃがいもを崩しながら食べるもの食感、スープのとろみがついて食べすすんでも飽きがきません。
豚肩ロースもホロホロになって、口に入れるととろけるほど柔らかく、豚肉の旨味も感じられ幸せな気持ちになりました。
野菜をたっぷり食べたい方、スープで温まりたい方におすすめのレシピです。
サバ缶のスパニッシュオムレツ
〈材料〉
⚫︎さばの水煮缶・・・・・・・・・・1缶
⚫︎じゃがいも・・・・・・・・・・・1個
⚫︎赤パプリカ・・・・・・・・・・1/2個
⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・・・1/2個
⚫︎卵・・・・・・・・・・・・・・・4個
⚫︎ブラックオリーブ(スライス)・・5個
⚫︎粉チーズ・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎塩・・・・・・・・・全体重量の0.7%
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・・少量
⚫︎パセリ・・・・・・・・・・お好みの量
サバの水煮缶、じゃがいも、赤パプリカ、ブラックオリーブ、粉チーズで作るスペイン風のオムレツです。
ホットクックはは、オムレツは得意料理なので簡単にうまく作れておすすめです。
じゃがいも、赤パプリカ、玉ねぎは1cm角に切り、サバ缶は荒くほぐしています。
細かく切ることで、オムレツを切った断面に色鮮やかになるようにしています。
スペイン風にするためブラックオリーブを入れ、仕上げにパセリを使っています。
作る手順は簡単で、溶き卵にサバ缶と切った具材、塩を入れて混ぜるだけです。
調理メニューは、自動メニュー【いわしの梅煮】で調理しています。
食べた感想は、細かく切った分、全ての具材がバランス良く口に運べて食べやすい。
サバ缶の口に入る量によって、塩加減が変わり食べていても飽きがこない。
見栄えに関しても、卵の黄色、赤パプリカの赤、オリーブの黒、じゃがいもの白色と、断面が色とりどりで綺麗で食欲をそそる。
リピートしたいくらいとても美味しかったです。
オムレツが好きな方、健康的な料理を作りたい方におすすめ
ほうれん草としめじのにんにく炒め
〈材料〉
⚫︎ほうれん草・・・・・・・・・・3束
⚫︎にら・・・・・・・・・・・・・1束
⚫︎しめじ・・・・・・・・・・・100g
⚫︎にんにく・・・・・・・・・・1かけ
⚫︎鷹の爪・・・・・・・・・・・・1本
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・20cc
⚫︎塩・・・・・・・・全体重量の0.8%
ほうれん草とにら、しめじで作る簡単で炒め物レシピです。
ほうれん草が余ってて、野菜のみの料理を作りたいと思い考えたレシピです。
ほうれん草、にらは3.4cm幅に切っています。
にんにくは粗みじん切り、鷹の爪も種を抜いて使っています。
ペペロンチーノをイメージして作っています。
野菜のみで物足りないかと思い、にんにく、鷹の爪を入れることで、鷹の爪の辛味とにんにくの香ばしい香りをつけています。
調理前の野菜の量は多く見えますが、調理した後は縮んで量が減るので、多くの野菜を食べれます。
調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→強火→よくまぜる→10分で調理しています。
食べた感想は、ペペロンチーノのような辛味とにんにくが効いたご飯に合うレシピです。
にら、ほうれん草、しめじとカロリー低めの食材で使っているのでヘルシーレシピです。
ダイエット中の方にもおすすめ、ペペロンチーノが好きな方におすすめなレシピです。
豚こまと長芋の大葉味噌炒め
〈材料〉
⚫︎豚こま切れ肉・・・・・・・・200g
⚫︎長芋・・・・・・・・・・・・200g
⚫︎大葉・・・・・・・・・・・・・5枚
⚫︎にんにく(すりおろし)・・・1かけ
⚫︎水・・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎味噌・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎みりん・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎酒・・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ1/2
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・15cc
⚫︎七味唐辛子・・・・・・・お好みの量
豚こまと長芋、大葉で作る炒めレシピです。
豚こまは3.4cm幅に切っています。
長芋は食感が残るように厚めの半月切り、大葉は見た目が綺麗になるように千切りにしています。
味付けは、味噌、醤油、みりん、酒、にんにくのすりおろしを混ぜた合わせ調味料を使っています。
仕上げに七味唐辛子で色味と辛味をつけています。
調理メニューは自動メニュー【豚バラ大根】で調理しています。
調理終了後に大葉を入れて和えています。
食べた感想は、長芋の食感が残っていてシャキシャキ感が感じられ、豚肉も長芋の上に入れているため固くならず食べやすい。
仕上げの大葉が彩り、さわやかな香りを添加していて、あっさり食べ進めることができました。
また、千切りの大葉を調理後に和えるのではなく、おさらに盛り付けた後に添えるとより香りが飛ばず大葉の風味がより引き立つと思います。
合わせ調味料の味が抜群で、長芋、豚肉とよく合っていてとても美味しかった。
また、見た目も長芋の白、大葉の緑、七味唐辛子の赤と彩り豊かで美味しく見えます。
味が濃いめなので、ご飯のお供におすすめです。
大葉が使いきれずに余ってしまった方、お弁当のおかずにおすすめのレシピ。
豚こまとネギほうれん草のカレー海苔炒め
〈材料〉
⚫︎豚こま切れ肉・・・・・・・・200g
⚫︎白ネギ・・・・・・・・・・・・1本
⚫︎ほうれん草・・・・・・・・・・3束
⚫︎オリーブオイル・・・・・・・・15cc
⚫︎醤油・・・・・・・・・全体重量の7%
⚫︎カレー粉・・・・・・・・・・小さじ1
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎水・・・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎焼き海苔・・・・・・・・・・・・3枚
豚こまとほうれん草、白ネギ、焼き海苔作るカレー味の炒め物レシピです。
焼き海苔を使ったレシピ第三弾です。
豚こま、ほうれん草は3.4cm幅に切っています。
白ネギは火が入りすぎて、水分が出過ぎないないように厚めの斜め切りにしています。
とはいえ、ほうれん草、白ネギを入れているのでやはり出来上がりは水分が出てしまいます。
このレシピでは、水分を出さないようにするアプローチではなく、野菜の旨味が出た水分を利用して水溶き片栗粉を入れ、とろみをつけることでソースのようにしています。
豚肉を野菜の上に入れることで、過加熱を防いでいます。
味付けは醤油とカレー粉のみです。
仕上げに焼き海苔を入れることで、海苔の旨味、香ばしさを出し、和風なテイストに仕上げています。
調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→強火→よくまぜる→15分で調理しています。
調理終了後に焼き海苔をちぎって入れ和えています。
食べた感想は、カレーの風味をまとったソースが具材によく絡んで、豚肉も硬くならずジューシー。
焼き海苔の香ばしさ、パリッとした食感、水分を吸ってシナッとした食感もどちらもアクセントになって、食べていて飽きない。
お弁当を作る方、カレー風味な料理が好きな方におすすめのレシピです。
今週のおすすめレシピ
今週のおすすめレシピは【桜エビとじゃがいものチーズガレット】です。
理由としては二つあります。
一つ目はスライスチーズをピザ用チーズの代わりに、刻んでガレットに入れたら今まで食べたことのない不思議な食感になり新鮮だったこと。
二つ目は単純に食べて桜エビの風味がよく効いていてとても美味しかったためです。
スライスチーズは汎用性が高そうなので、他のレシピにも使うことができないか考えてみます。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ではまた来週
コメント