桜もちらほら咲き始めて、春本番を感じるこの頃です。
今週は今が旬の春野菜を使ったレシピを多く動画にしています。
早速レシピ解説始めていきます!
今週のレシピ
ほうれん草ほたての卵とじ
- ほうれん草・・・・・・・・・・3束
- ほたて(ボイル済み)・・・・・150g
- しめじ・・・・・・・・・・・・100g
- 卵・・・・・・・・・・・・・・2個
- 醤油・・・・・・・・・・・・小さじ1
- オリーブオイル・・・・・・・・15cc
- 醤油・・・・・・・・・全体重量の5%
ほうれん草とほたてで作る卵とじです
ほうれん草以外、包丁を使うことがない簡単レシピです。
味付けは、溶き卵に醤油で味をつけています。
そもそもほたてに程よい塩味があるので、全体も醤油で味付けしています。
ほたてはボイル済みのものを使っているので、しめじと、ほうれん草にうまく火が入るように加減しています。
溶き卵が硬くならないように後入しています。
色味もほうれん草の緑、卵の黄色、しめじの白色と彩り豊かです。
調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→強火→よくまぜる→15分で調理しています。
溶き卵は後入れで、3分調理延長しています。
食べた感想としては、ほたての旨味と、しめじの旨味が感じされ、また醤油との相性も抜群で、溶き卵が全体をまろやかにしていてとても美味しかったです。
パスタの具材にも合いそうだなぁと思いました。
栄養面では、ほうれん草で鉄分、ビタミンを、しめじで食物繊維、ほたてからはタンパク質や微量栄養素を摂取できるバランスの良いレシピです。
サバじゃがブロッコリーオートミールリゾット
- じゃがいも・・・・・・・・・大1個
- ブロッコリー・・・・・・・・・100g
- サバの水煮缶・・・・・・・・・1缶
- オートミール・・・・・・・・・70g
- 水・・・・・・・・・・・・・250ml
- 白ワイン・・・・・・・・・・大さじ1
- 塩・・・・・・・・・全体重量の0.6%
- イタリアンハーブミックス・・小さじ1
- ブラックペッパー・・・・・お好みの量
サバ缶とじゃがいも、ブロッコリーで作るオートミールリゾットです。
オートミールリゾットは、ホットクックと相性が良いと思っています。
なぜなら、よくあるオートミールを米化するレシピはレンジで加熱した後混ぜ合わせるものが多いのですが、ホットクックでは具材から出る水分などをオートミールに吸わせることで下処理なしで調理することができます。
以前炊き込みご飯で作ったレシピをオートミール用にアレンジしてみました。
じゃがいも、ブロッコリー共に、食感が残るように大きめに切ってあります。
味付けは塩のみですが、白ワイン、イタリアンハーブミックスを入れて調理することで、香りが引き立ち洋風な仕上がりにしています。
そしてブラックペッパーで味を引き締めています。
調理メニューは、自動メニュー【トマトリゾット】で調理しています。
食べた感想としては、じゃがいもに火が入りすぎずホクホク感があり、ブロッコリーも歯ごたえが残っており、オートミールの柔らかい食感と、いろんな食感が楽しめます。
味に関しても、塩のみですが、白ワインの風味、ハーブの香りが引き立っていてとても美味しく感じました。
栄養面はとても優れていて、サバ缶、オートミール、ブロッコリー、じゃがいもとそれぞれが単品でも優秀な食材です。
じゃがいもで糖質・ビタミン・ミネラル、ブロッコリーでビタミン・タンパク質、オートミールで食物繊維・ミネラルなどと、全体のバランスが非常に優れている完全食に近いレシピ
健康的な食事をしたい方、ダイエット中でも満腹感を得たい方などにおすすめなレシピです。
オートミールレシピはこれからも挑戦していきたいです。
ほたるいかと茗花のマスタード和え
- 菜花・・・・・・・・・・・・・2束
- ほうれん草・・・・・・・・・・2束
- 水・・・・・・・・・・・・・200ml
- ほたるいか(ボイル済み)・・100g
- 醤油・・・・・・・・・大さじ1と1/2
- 粒マスタード・・・・・・・・小さじ1
- クミンパウダー・・・・・・小さじ1/4
旬の菜花とほたるいかで作るマスタード和えです
レシピの解説からは脱線しますが、ほたるいかの下処理をするのが初めてだったので、目・くちばし・軟骨を取るのが慣れるまでは大変で時間がかかってしまいました。
菜花とほうれん草は、大体同じ幅で切っています。
味付けは醤油をベースに、粒マスタード、スパイスのクミンパウダーを混ぜ合わせた調味料を使っています。
粒マスタードは辛子でも代用可能です。
少し濃いめの味付けなので、薄めがお好みの方は、醤油と粒マスタードの量を調節してください。
調理メニューは手動で作る→蒸す→10分で調理しています。
菜花とほうれん草を水っぽくしたくなかったので、蒸しメニューで作ってみました。
菜花とほうれん草を蒸した後に、ほたるいかと、合わせ調味料でマリネする珍しい手順で作っています。
食べた感想としては、菜花、ほうれん草のシャキシャキ感と、ホタルイカの独特の柔らい独特の苦味、旨味が味わえます。
栄養素としては、菜花、ほうれん草、鉄分、ビタミン、ほたるいかからは同じように鉄分、ビタミン、加えてタンパク質も摂取できます。
少し濃いめの味付けのため、ご飯にもよくあいおつまみにもおすすめのレシピです。
鉄分を多く摂りたい方にもおすすめレシピです。
新じゃがのごま塩炒め
- 新じゃがいも・・・・・・・・4個
- にんにく(すりおろし)・小さじ1/4
- オリーブオイル・・・・・・・20cc
- 塩・・・・・・・・全体重量の0.8%
- 白いりごま・・・・・・・大さじ1/2
- 黒いりごま・・・・・・・大さじ1/2
- ブラックペッパー・・・・お好みの量
新じゃがいもが余ってしまった時に考えた簡単レシピです。
じゃがいもは縦に細切りにしてスティック状にしています。
ファーストフード店のポテトみたいな形です。
味付けは塩のみです。パンチのある味にしたかったので、にんにくのすりおろしを加えています。
仕上げに黒いりごま、白いりごまを使うことで、香り高く仕上げ、ブラックペッパーで味を引き締めています。
黒白両方のいりごまを使うことはあまりないので、どのようになるのか心配でしたが、お互いの香りが楽しめてうまく調和していて、両方使うのもたまにはアリかなぁと思いました。
調理メニューは、自動メニュー【豚バラ大根】で調理しています。
じゃがいもを硬めに仕上げたい方は、出来上がる何分か前に調理終了して調節してください。
食べた感想としては、炒めているので、食感は揚げたポテトのサクサク感には勝てませんが。
にんにくと、ごま、ブラックペッパーが効いていて、食べていて手が止まらなくなるようなクセになる味で、とても美味しかったです。
ごまを噛むときの食感が、ポテトにしては珍しく、香りのアクセントにも食感のアクセントにもなり、良い仕事をしてくれてると感じました。
栄誉面としては、じゃがいも自体が優秀な食品なので、糖質、食物繊維に加え、ミネラルなどの微量栄養素も摂取できます。
また補足ですがじゃがいもの食物繊維は冷やすと多くなるので、冷まして食べるのもおすすめです。
もちろん冷めても美味しくいただけます。
かぼちゃと豚バラの刻み昆布炒め
- 豚バラ薄切り肉・・・・・・・150g
- かぼちゃ・・・・・・・・・・250g
- 白ネギ・・・・・・・・・・・1/2本
- オリーブオイル・・・・・・・15cc
- 塩・・・・・・・・全体重量の0.7%
- 刻み昆布・・・・・・・・・・10g
かぼちゃと豚バラ白ネギに刻み昆布を使った炒め物です
豚バラの薄切り肉が火が入りやすく過加熱にならないように、かぼちゃは小さめの角切りにすることで、調理時間を短縮しています。
その結果、豚肉に火が入りすぎず硬くなることを防いでいます。
刻み昆布を入れることで昆布の旨味成分が、ネギやかぼちゃに染み込み、塩のみの味付けでも満足できます。
調理メニューは自動メニュー【さばのみそ煮】で調理しています。
かぼちゃはほくほく感、ネギはシャキシャキ感が楽しめ、加えて豚バラの脂、昆布の旨味を吸っているのでとてもおいしかったです。
改めて豚バラの薄切り肉は使いやすく、汎用性が高いと感じました。
かぼちゃが入っている分、食べ応え、腹持ちが良く満足感は高いです。
栄養面ではカロリーは低くはないですが、かぼちゃからはビタミン、糖質、食物繊維、ネギからもビタミンや微量栄養素が摂取できます。
メインのおかず、ご飯の上に乗せて丼にしても美味しく食べれると思います。
また冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもおすすめです。
ひじきひよこ豆ブロッコリーのサラダ
- ひじき・・・・・・・・・・20g
- 水・・・・・・・・・・・200ml
- ブロッコリー・・・・・・・100g
- ひよこ豆の水煮・・・・・・50g
- 玉ねぎ・・・・・・・・・・1/2個
- オリーブオイル・・・・・・45cc
- 塩・・・・・・・・・・小さじ1/4
- 粒マスタード・・・・・・大さじ1
- レモン汁・・・・・・・大さじ1/2
- フラクトオリゴ糖・・・・小さじ1
ひじきとひよこ豆ブロッコリーでつくるサラダです。
ひじきは通常水に浸して時間を置き、戻した後調理に使います。
ホットクックで調理する際は、茹でながら戻せるのでとても楽です。
ブロッコリーの切り方は、小房に分けて使っています。
今回はサラダのため、玉ねぎはみじん切りにして水に浸して、最後に他の具材と合わせています。
味付けは、オリーブオイルに塩、粒マスタード、レモン汁を混ぜたドレッシングを最後に和えて仕上げています。
調理メニューは、自動メニュー【ブロッコリー(ゆで)】で調理しています。
後入れでブロッコリーを加え、3分調理延長しています。
ひじきの戻り具合も、追加で調理したブロッコリーの火の通り具合も良い感じでした。
ブロッコリーはちゃんと歯ごたえが残っており、玉ねぎのシャキシャキ感、豆の食感もあり、色んな食感が楽しめました。
栄養面としては、ブロッコリー、豆から食物繊維、タンパク質が取れ、カロリーも低めのため、レシピ名の通り朝に食べるサラダにもおすすめです。
作り置きにも使えるので、冷蔵庫に入れておいて、小腹が空いた時などにも使えそうです。
今週のおすすめレシピ
今週のおすすめレシピは、【さばじゃがオートミールリゾット】です。
やはり栄養面が優れていて、作りやすく、味もおいしく、健康的においしいものを食べれるのは理想だなと。
また調理する際のハーブを変えたり、しょうゆベースの味にしたりと、汎用性が高いのも選んだ理由になります。
ではまた来週お会いしましょう!
コメント