アボカドに玉ねぎのすりおろし合うんです!今週のレシピ3/7~313

今週のレシピ

皆さんこんにちは。
今週はアボカドを使ったレシピ、スイーツレシピも多めのラインナップとなっています。
それでは早速解説始めていきます!

今週のレシピ

アボカドティラミス


(生地)
⚫︎デーツ・・・・・・・・・・50g
⚫︎クルミ・・・・・・・・・・25g
⚫︎コーヒー粉末・・・・・・・・2g
(クリーム)
⚫︎アボカド・・・・・・・・・120g
⚫︎マスカルポーネ ・・・・・・50g
⚫︎はちみつ・・・・・・・・大さじ2
⚫︎レモン汁・・・・・・・小さじ1/2
⚫︎カカオパウダー・・・・お好みの量

アボカドをメインにして作ったシュガーフリー、グルテンフリーのティラミスです。
ホットクックのレシピではないのですが、フードプロセッサーがあれば簡単に作れるスイーツになりますので、ぜひ作ってみてください。
私がティラミスを作る際によく記事の土台として使うのがデーツなのですが皆さんご存じでしょうか?
デーツはナツメヤシの実で、甘味が強く栄養価も高く、実自体に粘性があるため、クルミと一緒にフードプロセッサーで攪拌すると硬さも出てよい土台になります。
土台となる部分に苦みを持たせるため、カフェインレスのインスタントコーヒーを隠し味に使っています。
クリームの部分はアボカド、マスカルポーネ、はちみつのみで作っています。変色を防ぐためにレモン汁を少量加えています。
土台に生地を器に、押し付けるように固めて、その上からクリーム部分を注ぎ込み、仕上げにカカオパウダーをかければ完成です。
そして仕上げに粉ふるいでカカオパウダーをかけて完成です。
濃厚なクリームと、ほろ苦い土台が相性抜群な癖になるレシピです。
また見た目も華やかで、緑色のティラミスは珍しいと思うので、おもてなしにもおすすめのレシピです。
甘いものが我慢できなくなったら、よく作るティラミスレシピでした。

パクチーときのこのタイ風炒め

  • ⚫︎パクチー・・・・・・・・・50g
  • ⚫︎白ネギ・・・・・・・・・・1/2本
  • ⚫︎えのき・・・・・・・・・・100g
  • ⚫︎エリンギ・・・・・・・・・100g
  • ⚫︎しめじ・・・・・・・・・・100g
  • ⚫︎赤玉ねぎ・・・・・・・・・1/2個
  • ⚫︎にんにく・・・・・・・・・1かけ
  • ⚫︎鷹の爪・・・・・・・・・・1本
  • ⚫︎オリーブオイル・・・・・・15cc
  • ⚫︎塩・・・・・・・全体重量の0.6%
  • ⚫︎ナンプラー・・・・・・・大さじ1
  • ⚫︎レモン汁・・・・・・・大さじ1/2

パクチーが余ったため、パクチーを多めに使った料理を作りたいと思い作ったレシピです。
タイ風な味付け、食材を選んで作ってみました。
味付けに関しては、ナンプラーとレモン汁、食材に関しては赤玉ねぎを使うことで、タイ料理っぽくしています。
食べた感想としては、香りはパクチー、ナンプラーの香りが感じられ、鷹の爪のお辛さも効いていてエスニックな味わいでした。
調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→強火→よくまぜる→10分で調理しています。
白ネギとパクチーに関しては、火が入りすぎるとクタクタになってしまう、香りが飛んでしまうため、後入れ追加の5分調理延長しています。
パクチーが余った時などにぜひ作ってみてください。
肉を使ってないキノコと野菜のレシピなので、サラダとしても楽しめるレシピだと思います。

豚肉にらジャーマンポテト

  • ⚫︎豚肩ロース肉(焼き肉用)・・150g
  • ⚫︎じゃがいも・・・・・・・・・・4個
  • ⚫︎にら・・・・・・・・・・・・1/2束
  • ⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・・1/2個
  • ⚫︎にんにく・・・・・・・・・・1かけ
  • ⚫︎オリーブオイル・・・・・・・30cc
  • ⚫︎塩・・・・・・・・全体重量の0.8%
  • ⚫︎ブラックペッパー・・・・お好みの量

豚肩ロース焼肉用とにらで作るジャーマンポテトです。
ジャーマンポテトといわれると、ベーコンをイメージする方が多いと思うのですが、ベーコンは加工食品に当たるため、健康面を考えるとあまり使いたくない食材になるので、その代用として豚肩ロースの焼き肉用を使っています。
豚肩ロース焼肉用は、豚の脂の旨味も感じられ、肉自体の厚みもあるため、豚肉の中でベーコンに一番近いと思い選択しました。
切り方も、縦に細切りしてベーコンを切った時のような形状にしています。
玉ねぎは形を崩したくないので厚めにスライス、じゃがいもは食べ時にボリュームが出るようにくし形切りにしています。
調理メニューは、自動メニュー【さばのみそ煮】で調理しています。
にらに関しては、過加熱を防ぐため後入れ3分調理延長しています。
食べた感想は、塩とブラックペッパーの実のシンプルな味付けですが、豚肉の脂の旨味を吸ったホクホクのじゃがいもが絶品でした。
インにもなる、おつまみにもおすすめなレシピです。

アボカドと豚肉のおろし玉ねぎ炒め

  • ⚫︎豚肩ロース肉(焼き肉用)・・150g
  • ⚫︎アボカド・・・・・・・・・・1個
  • ⚫︎玉ねぎ(すりおろし)・・・・1/2個
  • ⚫︎にんにく(すりおろし)・・小さじ1
  • ⚫︎オリーブオイル・・・・・・15cc
  • ⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ1
  • ⚫︎酢・・・・・・・・・・・小さじ1

こちらも豚肩ロースの焼肉用を使ったレシピになります。
アボカドは栄養価も高く、カロリーの質も高いためもっと積極的に料理に取り入れたいなと思い、ホットクックのアボカドレシピを考えてみました。
アボカド、豚肉ともにあまり火を入れたくないので、豚肉、アボカドの下に水分をひければ鍋全体の温度を下げることができ、過加熱を防げると思い玉ねぎのすりおろしを使いました。
またアボカドと、豚肉の旨味に、切った玉ねぎではなく、すりおろしを使った方が全体がまとまると思いすりおろしを選択しました。
味付けは醤油と酢で、酢が入っていることで、酸味がアクセントになっていて、アボカド、豚肉の脂っこさが和らいで食べやすくしています。
調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→中火→たまにまぜる→15分で調理しています。
調理終了後豚肉に火が通っていなかったら調理延長してください。
食べた感想として、豚肉とアボカドの相性がとても良いと感じ、シンプルにおいしかったです。
アボカドが入っていることで、米やパンがなくても腹持ちが良く満足度の高いレシピです。

じゃがいも餅みたらし味

⚫︎じゃがいも(蒸したもの)・・3個
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・少量
⚫︎醤油・・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎フラクトオリゴ糖・・・・大さじ3
⚫︎ごま油・・・・・・・・・・・少量

こちらのレシピも甘いものが我慢できなくなり、体に良いスイーツレシピ作れないかなぁと思い考えてみました。
ホットクックで作った蒸しじゃがいもを、片栗粉で作るじゃがいも餅です。
じゃがいも餅を作る工程は簡単で、フードプロセッサーに蒸したじゃがいも、片栗粉、塩をいれ、粘りが出るまで攪拌して団子状に成形するだけです。
成形する際のコツとしては、まな板に片栗粉をうち粉としてひいておき、手を少し濡らしながらまな板を掌で転がすようにすると、きれいな団子の形にできます。
タレに関しては、フライパンで作っても良かったのですが、せっかくならホットクックですべて完結させたいと思いホットクックで作ってみました。
作る手順は、まず団子をごま油を敷き鍋に団子を置き、調理メニューは手動で作る→煮詰める→5分で調理。
調理終了後、団子を裏返しタレを流し入れ、5分調理延長で作っています。
トロットしたたれにしたい方は、調理終了後にさらに過熱するか、団子を取り出したのちに水溶き片栗粉を加えるなりして工夫してください。
食べた感想としては本物のみたらし団子と比べると、もちもち感は劣りますが、じゃがいもをメインに使ってる分食べ応えはあり、健康的なみたらしとしては十分合格点ではないかと思いました。
健康を気にする方にはおすすめレシピです。

豚もも肉ともやしのチャンプルー


  • ⚫︎豚もも切り落とし肉・・・150g
  • ⚫︎もやし・・・・・・・・・100g
  • ⚫︎にら・・・・・・・・・・1/2束
  • ⚫︎パプリカ・・・・・・・・1/2個
  • ⚫︎卵・・・・・・・・・・・・2個
  • ⚫︎醤油・・・・・・・・・小さじ1
  • ⚫︎オリーブオイル・・・・・15cc
  • ⚫︎塩・・・・・・全体重量の0.8%
  • ⚫︎鰹節・・・・・・・・・・2.5g
  • ⚫︎ブラックペッパー・・お好みの量
  • ⚫︎ごま油・・・・・・・お好みの量

豚もも肉を使った彩り豊かなチャンプルーのレシピです。
豚もも肉、にらは同じくらいの幅で切ってあり、パプリカは横に細切りにしています。
豚もも肉は豚肉の中では脂身が少ない部位になるので、過加熱で硬くならないように、下にもやしを敷いて調理しています。
にらもクタクタにならないように最後に加えています。
味付けとしては塩のみですが、溶き卵に醤油で少し濃いめの味付けをしそれをほかの具材と絡むようにして組み合わせて食べたときに、味が変わるように工夫しています。
また仕上げに鰹節を加えることで、旨味を添加し、さらにもやしから出た水分を吸う役割をし水っぽくならないようにしています。
調理メニューは、手動で作る→好みの設定加熱→強火→たまにまぜる→15分で調理。
調理終了後、溶き卵を加え、4分間延長して作っています。

食べた感想としては、もやしのシャキシャキ感も残っており、いろんな野菜もとれ、彩もよく、簡単に作れる割に手が込んだように見える映えるレシピだなと思いました。
また豚もも肉は脂身が少なく食べやすいので、肉の脂身が苦手な方にも食べやすいレシピだと感じました。

今週のおすすめレシピ

今週のおすすめレシピは【アボカドと豚肉のおろし玉ねぎ炒め】です。
理由としては3点あります。
まず単純にめちゃめちゃおいしかった点。
次にすりおろしの玉ねぎをうまく使うことができ、これからのレシピに色々応用が利きそうな点。
最後にアボカドを火を入れた料理でもうまうく使えた実感があったためです。

アボカドの使い道に困った際はぜひ作ってみてください。
最後まで読んでいた抱きありがとうございます。
ではまた来週お会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました