ささみとトマトで作る低カロリー無水スープ作ってみて!今週のレシピ振り返り 2/7~2-13

今週のレシピ

今私はyoutubeで火曜日を除いて週6本の動画を上げています。
動画では材料と作り方しか記載していません。
なので今週からyoutubeで上げたレシピ動画の解説・感想をブログで書いていこうと思います。
どのよう狙い意図があってこのレシピを作ったのか、ここはこうすればよかったなどの改善の案や、ここはうまくできたなどの報告もしていきたいと思います。
興味がある方は、お付き合いください。

今週のレシピ

牛肉とごぼうのトマト缶煮

このレシピでは健康面を考えて甘味料はフラクトオリゴ糖を使用しています。
フラクトオリゴ糖がない方や、健康面は良いから手軽に作りたい方はほかの甘味料で代用可能です。
カットトマトのグルタミン酸、しめじのグアニル酸の旨味を掛け合わせて味に飽きが来ないように工夫しています。
ごぼう、きのこと食感の違う食材を使うことで満足感を出しています。
最後にパセリをかけることで、香り、見た目に緑を加えることでよりおいしく見えるように工夫しています。
パセリやブラックペッパーなどの色が出やすいスパイスは香りだけではなく、盛り付け時に簡単に色を足せるためおすすめです。

鶏むねと白ネギのバター醤油炒め

しょうゆとバターを使った鉄板の組み合わせのレシピ。
鶏むね肉にパサつきを抑えるため片栗粉をまぶしてあり、加えてむね肉に下味を揉みこむことで淡白なむね肉を硬くならず、味も染み込ませているため噛んでいても飽きがこない。
オリーブオイルではなくバターを使うことでコクを出しています。
白ネギを厚めに切ることにより、火が入りすぎても食感が残るように工夫しています。
マイタケを使うことで食感のバリエーションを増やし、うまみ成分も添加しています。
白ネギ、マイタケから出る水分を、片栗粉をまぶした鶏むね肉が吸ってネギとマイタケの旨味をまとうためおいしく食べることができます。
鰹節を仕上げに加えることで片栗粉で吸いきれなかった水分を鰹節が吸い、加えて鰹節のうまみ成分を添加しています。水分が出すぎると味が薄くなりおいしくなくなるので、水っぽくならないにように計算しています。
個人的にうまく作れたレシピです。

鶏ももと大豆のピリ辛炒め

親子丼用のカット済みの鶏むね、鶏もも肉を使うことで手間を減らいています。
また大豆缶もそのまま使えるため、材料を切る手順が少なく時間のないときにでもおすすめレシピです。
私がピリ辛の味付けでよく使う醤油、しょうが・にんにくのすりおろし、白すりごま、一味唐辛子を混ぜ合わせた合わせ調味料を使っています。
栄養面でいうと鶏肉の動物性のタンパク質と、大豆の植物性のタンパク質をとれるたんぱく質たっぷりなレシピです。
仕上げにフレッシュバジルを入れることで、アジア風な雰囲気な一品に仕上がります。

ささみとトマトのとろみ無水スープ

ホットクックが得意とする無水調理です。
トマトとえのきの水分を使うことで無水でも作れるスープになっています。
毎回トマトから出る水分のは驚かされます。
トマトのグルタミン酸、えのきのグアニル酸がスープに溶け出すため塩だけの味付けでも味わい深く旨味を感じれる満足感の高い一品です。
肉はささみを使っていますが、口当たりを滑らかにするため、パサつきを抑えるために片栗粉をまぶしてあります。
メイン食材がささみ、トマト、エノキなのでカロリーも低くでダイエット中でも食べれる腹持ちの良い一品でもあります。
また口あたりが滑らかなため、バジルを加えることでさわやかさが増し食欲を刺激するため食欲がないときでも食べやすいです。
冷やして冷製スープにしてもおいしく食べれると感じました。
個人的にとても満足なレシピでした。

さつまいもきのこ汁

さつまいも、キノコを使っているため食物繊維が豊富に取れます。
材料に水ではなくだし汁を使っています。だし汁はホットクックで簡単に作ることができ
だし汁を使い、醤油、みりんを使った少し甘めの味付けです。冷凍保存も効き、いろんな料理に使えて重宝するのでおすすめです。
甘めの味付けが苦手な方はみりんなしでも大丈夫です。
工夫した点としては、スパイスをの香りをオイルに移すこテンパリングをホットクックでもできないかなぁと考えており、今回手動メニューの煮詰めるを使って試してみました。
今回スパイスを油に移すのを手動メニューの煮詰める→5分で調理し、しょうがの香りをオリーブオイルにうつした後、他の具材を追加で入れ調理しています。
オイルに香りが移ったか判断は難しい所ですが、スープ以外でも煮詰めるを使ったテンパリングを試していきたいと思います。

オートミール和風ささみリゾット

オートミールを使った和風リゾットのレシピです。
オートミールを使ったレシピが今流行っていますが、お米の代わりにオートミールを使うことでダイエットに役立つとされています。
また食物繊維やミネラルも取れるため栄養面でもおすすめの食材でもあります。
オートミール、ささみ、ネギ、しいたけとカロリーが低めの食材を使用しており先ほども述べましたがダイエットにオススメです。
オートミールを味気なくおいしくないと感じる人も多いと思うので、旨味や香りを添加することで食べやすくしています。
材料にだし汁しいたけ、仕上げにカツオ節を使うことで旨味を添加しています。
ごま油を最後に少量垂らすことで、ごま油の香り風味が加わりよりおいしく感じます。
オートミールを食べてることが気にならなくらい、違和感なく食べられるレシピです。

今週のおすすめレシピ

今週私が一番うまく作れたレシピは【ささみとトマトのとろみ無水スープ】です。
トマトの水分だけで作るためうまみが凝縮されていて、カロリーが低いのに満足感もあり、またフレッシュバジルの香りがアクセントになり、とてもおいしかったです。
夏向けに冷静スープのレシピも再構築したいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また来週をお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました