今日は、ヘルシーなのに満足感たっぷりの「サバ缶ときのこの玄米炊き込みご飯」をご紹介します。
ホットクックにお任せで手間いらず、でも食卓に並べれば「これ、何杯でもいけちゃう…!」と家族の箸が止まらない、そんな一品です。

それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉

(3〜4人前)
⚫︎玄米・・・・・・・・・・・・200g
⚫︎さばの水煮缶・・・・・・・・190g
⚫︎玉ねぎ・・・・・・・・・・・100g
⚫︎まいたけ・・・・・・・・・・150g
⚫︎しいたけ・・・・・・・・・・4枚
⚫︎酒・・・・・・・・・・・・・30ml
⚫︎醤油・・・・・・・・・・・・30ml
⚫︎みりん・・・・・・・・・・・30ml
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・・2g
⚫︎レモン汁・・・・・・・・・・・5ml
所要時間
全体の調理時間は55分ほどかかります。材料の下ごしらえに10分、ホットクックの加熱が45分ほどです。
動画で見たい方はこちら!
•サバ缶ときのこの玄米炊き込みご飯の調理手順
1.材料を切ります

玄米は20分ほど水に浸して水気を切る

玉ねぎは1cm幅にスライスする

まいたけは石突きを落として、手でほぐす

しいたけは薄くスライスする

さばの身は粗くほぐす
2.材料、調味料を鍋に入れる

鍋に玄米、酒、醤油、みりん、さばの缶汁、塩を入れ、2合の目盛りまで水を入れ、よくかき混ぜる

玉ねぎ、まいたけ、しいたけ、さば缶の順に入れ、軽くかき混ぜる
3.DLメニュー【玄米ごはん】で調理スタート


メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→→【玄米ごはん】で調理スタート
4.調理完了


レモン汁を入れ、全体を軽くかき混ぜる
5.盛りつければ完成

器に盛りつければ完成
•おすすめポイント
冷蔵庫にあるもので作れる!
生鮮品が少ない日でも、サバ缶+きのこでOK。買い置きしやすい食材ばかりなので、思い立ったらすぐ作れるのが嬉しいポイント。具材も切るだけ、調理はほぼ“入れるだけ”!
•レシピ解説
味・食感
主役のサバ缶は、ただの時短食材ではありません。
缶汁ごと加えることで、煮出した魚の旨みがそのまま玄米に染みわたり、まるで出汁で炊いたような奥深い味わいに。
さらにまいたけとしいたけ、2種のきのこが加わることで、魚介×きのこの旨みの相乗効果が生まれ、コクが広がります。
甘みを抑えた醤油ベースの味つけに、ほんのり香るみりんとレモンの酸味がアクセント。
くどさは一切なく、最後の一口までさっぱりと楽しめる味わいです。
玄米は事前に水に浸すことでふっくら炊きあがり、ぷちぷちとした心地よい食感が口の中で楽しく弾けます。
ホットクックで炊いたサバの身は、加熱中にほどよくほぐれ、ホロッとほどけるような柔らかさに。
そして特筆すべきはきのこの存在感。
まいたけはプリッと歯ごたえよく、しいたけはじゅわっと旨みがしみ出す柔らかさ。
噛むたびにきのこの風味が広がって、食べる手が止まりません。
香り
炊きあがった瞬間、ふたを開けると同時に立ちのぼるのは、きのこの芳醇な香りとサバの旨みが溶け合った、どこか懐かしいような香ばしさ。
そこに最後に加えるレモン汁が爽やかに香りを切り替え、重たさを感じさせない後味に仕上がります。
和食なのにほんのり地中海を感じる、そんな洒落た余韻も。
見た目
見た目はあくまでもシンプル。
だけど、炊き込みご飯特有のおこげ混じりの茶色いご飯の中に、きのこのグラデーションや玉ねぎの透明感が見え隠れして、じんわりとした温もりを感じさせます。
お好みで刻みねぎや大葉をのせれば、彩りと香りがさらにアップ。器は土もののどっしりとした和食器が相性抜群です。
まとめ
忙しい日でも、サバ缶ときのこがあれば、栄養バランスばっちりのごちそうごはんが叶います。しかも玄米だから腹持ちもよく、罪悪感ゼロ。
炊飯器でも代用可能ですが、ホットクックをお持ちなら【玄米ごはん】モードでセットしておくだけで、火加減完璧な炊き込みご飯ができあがります。
ぜひお試しください!
コメント