ご飯が止まらない!手羽中蓮根ピーマンの甘辛炒め!

鶏肉レシピ

今日はホットクックひとつで驚くほど簡単、なのに箸が止まらなくなる一品をご紹介します。
その名も「手羽中蓮根ピーマンの甘辛炒め」。
れんこんのシャキッとした食感、ピーマンの爽やかな苦味、そして手羽中のジューシーさが、甘辛ダレでひとつにまとまる…これはもう、ご飯泥棒確定です。

ふっちゃん
ふっちゃん

それでは、レシピ解説始めていきます!

使用機種は、KN-HW16Gのブラックを使用しています。 手動メニューは古い機種だとないもの。 自動メニューは新しく追加されたもの、ダウンロードメニューなど、使用機種によっては作れないレシピもあること、ご了承ください。

•レシピ概要

〈材料〉

(2〜3人前)
⚫︎鶏手羽中・・・・・・・・・150g
⚫︎れんこん・・・・・・・・・150g
⚫︎ピーマン・・・・・・・・・4個
⚫︎ごま油・・・・・・・・・・10cc
⚫︎醤油・・・・・・・・・・・30ml
⚫︎みりん・・・・・・・・・・30ml
⚫︎フラクトオリゴ糖・・・・・・5ml
⚫︎白いりごま・・・・・・・大さじ1

所要時間

全体の調理時間は30分ほどかかります。材料の下ごしらえに10分、ホットクックの加熱が20分ほどです。

動画で見たい方はこちら!

•手羽中蓮根ピーマンの甘辛炒めの調理手順

1.材料を切ります

手羽中は骨に沿って、2ヶ所切り込みを入れる

れんこんは皮を剥き、横半分に切り細切りにする

ピーマンはヘタを落として、縦半分に切り、斜め半分に切る

ボウルに醤油、みりん、フラクトオリゴ糖を入れ、混ぜ合わせ、合わせ調味料を作る

2.材料、調味料を鍋に入れる

鍋にれんこん、手羽中、ピーマンの順に入れる

ごま油、合わせ調味料を入れ、軽くかき混ぜる

3.自動メニュー【さばのみそ煮】で調理スタート

メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→煮物→魚介→【さばのみそ煮】で調理スタート

4.調理完了

白いりごまを入れ、全体を軽くかき混ぜる

5.盛りつければ完成

器に盛りつければ完成

•おすすめポイント

 甘辛ダレは三位一体の美味しさ!

醤油・みりん・フラクトオリゴ糖の黄金比。
みりんでまろやかに、オリゴ糖でコクと優しい甘さをプラス。
火を入れることで照りが出て、まさに“ご飯が欲しくなる味”。
全体にたっぷり絡まるので、白ご飯にのせてもよし、そのままおつまみにもよし。

•レシピ解説

味・食感

手羽中は骨に沿って切り込みを入れることで、火が入りやすくなり、旨味がギュッと閉じ込められます。
調味料がしっかり絡んで、皮目はとろっと、肉はぷりっとジューシー。
ごま油でほんのり香ばしく炒められたその姿は、見るからに食欲をそそります。ほんのり残る苦味が、ピーマンが甘辛味の中にアクセントとして効いていて、大人も満足の味わいに。

れんこんは横半分に切って細切りに。
これが絶妙なんです。
甘辛ダレがよく絡みながらも、しっかり歯ごたえが残っている。
ホットクック調理でもシャキシャキ感が活きていて、肉のジューシーさとのコントラストがたまりません。噛むたびに、優しい甘さと食感が口の中で弾けます。

香り

手羽中が温まってくると、脂の旨味を含んだ鶏肉の香ばしい香りが立ち上ってきます。ごま油と調味料が鶏皮に絡まり、そこからじゅわっと滲み出た脂が、さらに香りに深みを与えます。肉の甘みとコクを感じる香りで、まるで屋台の焼き鳥を連想させるような懐かしさも。

そして忘れてはならないのが、ピーマン特有の青く爽やかな香り。加熱してもほんのり残るこの“青さ”が、全体の香りにアクセントを与えてくれます。重たくなりすぎず、どこか軽やかで清涼感すらあるバランス感。これがないと、この料理はちょっともたついてしまう。そんな“香りのバランサー”的存在です。

見た目

ピーマンは縦半分からさらに斜めにカット。
この切り方ひとつで見た目にリズムが生まれ、料理全体の彩りがグッと引き立ちます。

れんこんの白、ピーマンの緑、手羽中の艶やかな飴色…色のバランスも美しく、食卓に並べた瞬間「おっ!」と目を引く存在感。
気取らないけど、どこか特別感のある、そんな一品です。

まとめ

「今日はなんとなくご飯が進まないな…」そんな日こそ試してほしい、旨味・香り・食感の三拍子が揃ったこの甘辛炒め。
ホットクックにお任せすれば、あとは白ご飯を用意するだけ。
忙しい日の救世主メニューとして、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました