今回はそら豆を使って、香ばしくて旨みたっぷりの一品をホットクックで手軽に作れる嬉しいレシピ。
主役は、コリコリ食感がクセになる鶏の膝軟骨。
そこに新じゃがのホクホク感、そら豆のほろ苦い風味が加わって、食感も香りも豊かな“春の中華炒め”が完成します。

それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉

(2〜3人前)
⚫︎鶏膝軟骨・・・・・・・・・100g
⚫︎新じゃがいも(小粒)・・・・200g
⚫︎そら豆・・・・・・・・・・100g
⚫︎ごま油・・・・・・・・・・10cc
⚫︎しょうが・・・・・・・・・・5g
⚫︎にんにく・・・・・・・・・・5g
⚫︎味噌・・・・・・・・・・・20g
⚫︎醤油・・・・・・・・・・・15ml
⚫︎紹興酒・・・・・・・・・・15ml
⚫︎糸唐辛子・・・・・・・お好みの量
所要時間
全体の調理時間は30分ほどかかります。材料の下ごしらえに10分、ホットクックの加熱が20分ほどです。
動画で見たい方はこちら!
•鶏軟骨とそら豆の中華炒めの調理手順
1.材料を切ります

そら豆は鞘から取り出す

じゃがいもは4つ割にする

しょうが・にんにくはすりおろす

ボウルに味噌、醤油、しょうが・にんにく、紹興酒を入れ混ぜ、合わせ調味料を作る
2.材料、調味料を鍋に入れる

鍋にじゃがいも、そら豆、鶏軟骨の順に入れる

ごま油、合わせ調味料を入れ、軽くかき混ぜる
3.自動メニュー【回鍋肉】で調理スタート


メニューを選ぶ→食材探す→肉→豚肉→【回鍋肉】で調理スタート
4.調理完了


全体を軽くかき混ぜる
5.盛りつければ完成

器に盛りつけ、糸唐辛子を飾れば完成
•おすすめポイント
濃厚で香ばしい“ごはん泥棒”な味噌ダレ!
味噌と醤油に、紹興酒・にんにく・しょうがを効かせたタレは、ごはんにのせたくなるほどの絶品ダレ。
甘辛さと香ばしさのバランスが絶妙で、お酒にもよく合います。
•レシピ解説
味・食感
味のベースは、味噌と醤油のコクに紹興酒の芳醇な香りが重なった、いかにも中華らしい濃厚なタレ。
すりおろしたしょうがとにんにくがピリッと効いていて、鶏軟骨の旨みと絶妙にマッチします。
味噌の甘じょっぱさが新じゃがいもの素朴な甘さを引き立て、そら豆のほろ苦さが全体の味に立体感を与えてくれます。
この料理の最大の魅力は、何といってもその多彩な食感のハーモニー。
鶏膝軟骨の“コリコリ”とした歯ごたえは、噛むほどに旨みが広がります。
一方で、新じゃがはホクホクとやさしい口当たり。
皮ごと使えば香ばしさが加わり、味噌ダレとの相性も抜群。
そしてそら豆は、加熱しても崩れず、しっとりとした柔らかさと、ほのかな苦味がアクセントになります。
香り
調理中からキッチンに立ち上るのは、すりおろしたにんにくとしょうがの香り。
そこに紹興酒のふくよかな香りが加わって、本格中華さながらの芳香に包まれます。
ごま油の香ばしさも全体を支えていて、まさに“ごはんが進む香り”そのもの。
見た目
仕上げに糸唐辛子をふわりとのせることで、彩りが一気に華やかに。
薄い茶色の味噌ダレをまとった鶏軟骨と新じゃがに、そら豆の鮮やかなグリーンが映え、食卓に春らしさを届けてくれます。
糸唐辛子の赤が効いて、見た目にもピリッとしたアクセントが効いた一皿です。
まとめ
「回鍋肉」の自動メニューを使えば、材料を入れるだけでOK。
火加減も時間もホットクックにおまかせで、食材の旨みを最大限に引き出してくれます。
忙しい日でも、味わえるちょっと贅沢な一品になります。
“ほっこり中華”、ぜひ食卓に取り入れてみてくださいね。
コメント