麻婆豆腐といえば、ピリ辛でコクのある味わいが定番ですが、今回ご紹介するのは大葉の爽やかな香りがアクセントになった、あっさり&上品な仕上がりの一品です。
鶏ひき肉の優しい旨みと絹豆腐のとろけるような食感に、大葉の清涼感が加わり、後味すっきり。

それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉


(3〜4人前)
⚫︎鶏ひき肉・・・・・・・・・・150g
⚫︎絹豆腐・・・・・・・・・・・300g
⚫︎しめじ・・・・・・・・・・・100g
⚫︎白ネギ(みじん切り)・・・・1/2本
⚫︎しょうが(みじん切り)・・・・10g
⚫︎にんにく(みじん切り)・・・・5g
⚫︎大葉・・・・・・・・・・・・5枚
⚫︎ごま油・・・・・・・・・・・10cc
⚫︎チキンストック・・・・・・・250ml
⚫︎塩・・・・・・・・・・・・・・4g
⚫︎みりん・・・・・・・・・・・15ml
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎水・・・・・・・・・・・・大さじ2
所要時間
全体の調理時間は30分ほどかかります。材料の下ごしらえに10分、ホットクックの加熱が20分ほどです。
動画で見たい方はこちら!
•大葉麻婆豆腐の調理手順
1.材料を切ります

豆腐は水切りをして、大きめに切る

大葉はみじん切りにする

にんにく・しょうがはみじん切りにする

白ネギはみじん切りにする

カットしめじはそのまま使用する

ボウルにチキンストック、みりん、塩を入れ混ぜ合わせ、合わせ調味料を作る
水溶き片栗粉を作り入れ、全体をよくかき混ぜる
器に盛りつければ完成
2.材料、調味料を鍋に入れる

鍋にごま油、にんにく・しょうが、しめじの順に入れる

鶏ひき肉、豆腐の順に入れる

合わせ調味料を入れ、軽くかき混ぜる
3.DLメニュー【麻婆豆腐】で調理スタート


メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→→【麻婆豆腐】で調理スタート
4.調理完了


大葉、白ネギを入れ全体を軽くかき混ぜる

水溶き片栗粉を作り入れ、全体をよくかき混ぜる
5.盛りつければ完成

器に盛りつければ完成
•おすすめポイント
ヘルシーでお腹に優しい!
鶏ひき肉を使うことで、一般的な豚ひき肉の麻婆豆腐よりも脂っこさが少なく、軽やかで食べやすいのがポイント。夜遅めの食事や、さっぱりとしたものを食べたいときにもぴったりです。
•レシピ解説
味・食感
一口食べると、まず広がるのは鶏ひき肉とチキンストックの優しい旨み。
そこに、みりんのほのかな甘みと塩のシンプルな味付けが絶妙なバランスで絡みます。
しめじの旨みもスープに溶け出し、全体のコクを底上げ。
さらに、大葉の爽やかな香りが口の中いっぱいに広がり、麻婆豆腐なのに驚くほど軽やかな味わいです。
辛さがない分、大葉の風味がしっかりと活きていて、後味にほんのりとした和の余韻を残します。
まず、絹豆腐のなめらかさが際立ちます。とろりとした舌触りの豆腐に、鶏ひき肉のホロホロとした食感が絡み、優しく口の中でほどけるような感覚。
しめじのプリッとした歯ごたえもアクセントになり、単調にならないのが嬉しいポイントです。
仕上げの水溶き片栗粉でとろみをつけることで、スープが全体にしっかり絡み、一口ごとに旨みをダイレクトに感じられる仕上がりになっています。
香り
加熱するとふわっと立ちのぼるのは、にんにくとしょうがの香り。
食欲を刺激する香ばしさがありながらも、鶏ひき肉の優しい風味がメインとなり、どこかほっとするような安心感があります。
そして最後に加える大葉の香りが、全体を一気に爽やかにまとめ上げるポイント。
湯気とともに立ちのぼる大葉の青々とした香りは、食欲をそそります。
見た目
淡いクリーム色の絹豆腐に、鶏ひき肉のほんのりきつね色のコントラスト。
そこに、しめじの落ち着いたブラウンと、みじん切りにした白ネギの白さが加わり、優しく温かみのある色合いに仕上がります。
そして、仕上げに散らす大葉のみずみずしい緑が、全体を引き締めるアクセントに。
麻婆豆腐というと赤みがかったイメージが強いですが、この一品はあっさりとした色合いで、和の上品さを感じさせます。
まとめ
この「大葉麻婆豆腐」は、こってり系の麻婆豆腐とは一線を画す、優しさと爽やかさが融合した新感覚の一品。
こっくりとしたとろみのあるスープに包まれた豆腐と鶏ひき肉の旨みに、大葉の清涼感が加わることで、軽やかながらも満足感のある仕上がりになっています。辛味がないので、子どもから大人まで楽しめるのも嬉しいポイント。
ご飯にかけても美味しいですが、単品で味わうとより大葉の香りを楽しめますよ。
コメント