みなさんこんにちは!ふっちゃんです!
今回はは、鶏もも肉、長芋、小松菜、えのきを使い、味噌と白練りごまで仕上げた一品をご紹介します。
みりんと酒の優しい甘みも加え、心がほっとするような和の味わいに仕上がります。
それでは、食感、香り、そして見た目についても解説していきます。

それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉


(3〜4人前)
⚫︎鶏もも肉・・・・・・・・150g
⚫︎長芋・・・・・・・・・・250g
⚫︎えのき・・・・・・・・・100g
⚫︎小松菜・・・・・・・・・・4株
⚫︎味噌・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎みりん・・・・・・・・・30ml
⚫︎酒・・・・・・・・・・・30ml
⚫︎白練りごま・・・・・・大さじ1
⚫︎七味唐辛子・・・・・お好みの量
所要時間
全体の調理時間は30分ほどかかります。材料の下ごしらえに10分、ホットクックの加熱が20分ほどです。
動画で見たい方はこちら!
•鶏ももと長芋の胡麻味噌煮の調理手順
1.材料を切ります

鶏もも肉は一口大に切る

長芋は3.4cm幅の格子切りにする

えのきは石突きを落として、横に半分に切る

小松菜は3.4cm幅に切り、葉と茎に分ける

ボウルに味噌、みりん、酒、白練りごまを入れ、混ぜ合わせ、合わせ調味料を作る
2.材料、調味料を鍋に入れる

鍋に長芋、えのきの順に入れる

小松菜の茎、鶏肉、小松菜の葉の順に入れる

合わせ調味料を入れ軽くかき混ぜる
3.で調理スタート


メニューを選ぶ→食材で探す→肉→豚肉→【豚バラ大根】で調理スタート
4.調理完了


全体を軽くかき混ぜる
5.盛りつければ完成

器に盛りつけ、七味唐辛子をかければ完成
•おすすめポイント
冷めても美味しく、お弁当にも最適!
味噌や練りごまの風味は時間が経っても落ちにくいので、冷めても美味しいのがポイント。
お弁当に入れても味がしっかりしていて、ご飯との相性も抜群です。
•おわりに
味、食感
この料理の主役は、なんといっても味噌と白練りごま。
味噌がもたらす発酵の旨みに、白練りごまのまろやかでコクのある味わいが合わさることで、深みのある風味が楽しめます。
みりんのほのかな甘さがアクセントになり、全体を包み込むような優しい仕上がりに。
酒が隠し味として入ることで、食材の臭みが消え、洗練された風味を引き立てます。
鶏もも肉の脂がじんわりと溶け出し、旨みが味噌だれに溶け込むことで、まるでプロの味付けのような濃厚さ。
でも、白練りごまの効果で重たすぎないのが嬉しいポイントです。
箸が自然と進むような、飽きのこない味わいです。
食感の楽しさもこの料理の魅力です。
まずは、鶏もも肉のふっくらジューシーな仕上がり。
火を通してもしっとり感が残り、噛むたびに旨みがあふれ出します。
一方、長芋は軽く火を入れることで、外側はホクホク、内側には少し粘りのあるトロッとした部分が残ります。
この柔らかさが、味噌ごまソースと絶妙に絡むんです。
えのきの細くて繊細な食感が他の具材とよく馴染みます。
いろんな食感が重なり合うことで、飽きずに食べ進められる。
香り
味噌とごまの香ばしい香りが口の中からふわりと広がります。
鶏もも肉から立ち上る香ばしい香りもたまりません。
これが味噌だれと一体になることで、食欲がぐんと刺激されます。
忙しい一日の終わりに、この香りが漂っていたら、自然と食卓に家族が集まってきそうなほど心落ち着く香ばしさ。
見た目
鶏もも肉はみりんの効果で照りが出て、つやつやとした仕上がりに。
そこに鮮やかな小松菜の緑が映え、全体が生き生きとした印象になります。
さらに、長芋の白さが加わることで、落ち着きのあるバランスが生まれ、えのきの細やかな姿が繊細さをプラス。
まとめ
この一品は、味の奥深さと食感の多彩さ、香りの心地よさが三位一体となった、贅沢な和風おかずです。ジューシーな鶏もも肉、ホクホクとトロトロの長芋、シャキッとした小松菜、そして旨みたっぷりのえのきが織りなすハーモニーが最高です。
ご飯にもぴったりですし、味噌ごま風味のおかげで冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもおすすめです。次回の食卓で、ぜひこの心温まる一品をお試しくださいね!
コメント