みなさんこんにちは!ふっちゃんです!
今回は、鶏もも肉ときのこのハーブ蒸し
についてお話ししたいと思います。このレシピはシンプルな味付けながらも素材の風味を存分に楽しめるところ。
塩だけで味付けし、仕上げにタイムを加えることで、鶏肉ときのこの自然な旨味が引き立ち、さっぱりとした上品な一品に仕上がります。
調理もとても簡単なので、忙しい日や健康を意識した食事にぴったりです!

それでは、レシピ解説始めていきます!
•レシピ概要
〈材料〉


(3〜4人前)
⚫︎鶏もも肉・・・・・・・・・200g
⚫︎しめじ・・・・・・・・・・100g
⚫︎まいたけ・・・・・・・・・100g
⚫︎エリンギ・・・・・・・・・100g
⚫︎マッシュルーム・・・・・・・4房
⚫︎にんにく・・・・・・・・・1かけ
⚫︎ローリエ・・・・・・・・・1枚
⚫︎白ワイン・・・・・・・・・30ml
⚫︎オリーブオイル・・・・・・15cc
⚫︎塩・・・・・・・・全体重量の0.8%
⚫︎片栗粉・・・・・・・・・大さじ1
⚫︎水・・・・・・・・・・・大さじ2
⚫︎タイム・・・・・・・・お好みの量
⚫︎ブラックペッパー・・・お好みの量
所要時間
全体の調理時間は30分ほどかかります。材料の下ごしらえに10分、ホットクックの加熱が20分ほどです。
動画で見たい方はこちら!
•鶏ももときのこのハーブ蒸しの調理手順
1.材料を切ります

鶏もも肉は一口大に切る

玉ねぎはスライスする

エリンギは、縦半分に切り、横半分に切る

まいたけは石突きを落として、手でほぐす

カットしめじをそのまま使用する

マッシュルームは厚めにスライスする

にんにくはスライスする
2.材料、調味料を鍋に入れる

鍋に玉ねぎ、エリンギの順に入れる

しめじ、まいたけ、マッシュルームの順に入れる

鶏肉、にんにくの順に入れる

白ワイン、オリーブオイル、塩を入れ軽くかき混ぜる
3.で調理スタート


メニューを選ぶ→カテゴリーで探す→煮物→魚介→【さばのみそ煮】で調理スタート
4.調理完了


水溶き片栗粉を作り入れ、全体をよくかき混ぜ、タイムを入れる
5.盛りつければ完成

器に盛りつけ、ブラックペッパーをかければ完成
•おすすめポイント
旨みを閉じ込めたソース!
きのこは加熱すると自然に水分が出てきますが、その水分にはエリンギ、しめじ、まいたけの風味がたっぷり凝縮されています。
この旨みのスープに水溶き片栗粉を加えるこで、程よいとろみがついたソースに変わります。
とろみが加わることで、鶏肉やきのこにソースがしっかり絡み、一口ごとに濃厚な旨みを楽しめるのが魅力です。
•おわりに
鶏もも肉は塩でシンプルに味付けされているため、肉そのもののうま味が引き立ちます。
鶏もも肉のジューシーさと柔らかさが一口ごとに感じられ、
ほどよく脂ののった肉の旨味が口の中で広がります。エリンギ、しめじ、マイタケといったきのこは、加熱することで旨みの水分を引き出しています。
きのこから出る風味豊かな出汁が鶏肉にしみ込み、相乗効果でさらに旨味が増します。にんにくの香ばしい風味がアクセントとなり、全体に深みを与えます。
仕上げにタイムを加えることで、ハーブのさわやかな香りが全体の味をまとめます。
タイムのほのかな苦みと香草の風味が、鶏肉ときのこの味わいを一段引き立て、上品な仕上がりとなります。
香りに関しては、にんにくときのこの豊かな香りが漂い、食欲をそそります。
最後に振りかけたタイムは、料理全体にさわやかでありながら少しスパイシーな香りを添え、蒸し料理特有の重たさを感じさせないフレッシュさを加えています。
見た目に関しては、きのこはそれぞれが異なる形や色を持っており、白っぽいエリンギ、茶色のしめじ、そして独特な形のまいたけが色彩や食感のコントラストを生み出します。タイムの緑が散らされることで、全体に色のアクセントが加わり、シンプルながらも自然な美しさを感じさせる一皿になります。
全体として、自然な旨味とハーブの風味が際立つ、見た目にも優雅な蒸し料理です。
このレシピはベースがシンプルなため、好みに応じてアレンジがしやすいのもポイントです。たとえば、きのこ以外に季節の野菜を加えたり、白ワインを少量加えて風味をさらに高めることも可能です。
簡単で美味しく、そして栄養満点の鶏肉ときのこのハーブ蒸し。ぜひ一度、作ってみてくださいね!
コメント